
小学校受験の準備・対策って、何をいつからやればいいのか分からない!
そんなあなたに向けて、小学校受験(首都圏:東京・神奈川・千葉・埼玉)の大まかなスケジュールについて解説します。
私立と国立で時期にズレがあるため注意しましょう。
小学校受験の試験までの年間スケジュール(何をいつから準備する?)
小学校(東京・神奈川・埼玉・千葉)の、私立と国立のそれぞれのおおまかな年間スケジュール表です。
私立
国立
受験準備開始、幼児教室スタート(年少の11月~)
幼児教室は11月から新年度がスタートするところが多いため、早いご家庭では年少の11月から幼児教室に通わせるところが一般的です。
幼児教室の新年度がスタートする11月以前に、情報収集をして幼児教室選びをする必要があります。
志望校決定(年中の11月)
志望校は遅くとも入試日の1年前(年中の11月ごろ)には、3校以上決めておきましょう。
平均的には、4~5校を受験するご家庭が多いです。
受験服の準備(年長の5~6月)
「面接時などに着る受験用の子ども服」や、「受験用品」などはこの時期にそろえましょう。
願書用写真の準備(年長の7月)
写真館は9~10月頃は混雑するので、予約するなどして早めに準備しておきましょう。
願書写真は「日焼けしていない時に撮影するのが好ましい」とされているため、その意味でも夏本番になる前に撮影しておきましょう。
健康診断書の準備(年長の7月)
健康診断書の準備については、次の3点を念頭におきましょう。
- 健康診断書と願書を同時に提出させる学校が多い
- 健康診断書作成に早くても1ヶ月はかかる
- 募集要項や願書で「健康診断書を依頼する病院の条件」を確認する必要がある
そのため、健康診断書を依頼する時期は
健康診断書を依頼する病院の条件が分かってから、提出締切日の1カ月前(作成期間)までの期間
※「健康診断書と願書を同時に提出させる学校」の場合
となります。
このように「作成期間」と「提出日締切日」と「病院の条件が分かるタイミング」を逆算して、健康診断書を依頼する時期を決めておきましょう。
2.「健康診断書作成に早くても1ヶ月はかかる」のはなぜ?
健康診断は予約しても実施が2週間後になることは普通で、さらに診断書作成に2週間ほどかかるため、診断書取得には早くても1ヶ月はかかるためです。
受験シーズンは診断書の作成依頼が集中することもあり、余裕をもった準備が必要です。
3.募集要項や願書で「健康診断書を依頼する病院の条件」を確認する必要がある」のはなぜ?
募集要項が開示されてからでないと、
健康診断書で指定される病院の条件(総合病院か、かかりつけ医か、園医か等)が分からないためです。
学校行事(年長の9月)
運動会などの学校行事が行われる時期です。
学校説明会(私立:5~9月、国立:9~10月)
学校説明会の時期は、
- 私立:5~9月
- 国立:9~10月
となっています。
願書配布(私立:5~9月、国立:9~10月)
願書配布の時期は、
- 私立:5~9月
- 国立:9~10月
となっています。
願書締切(私立:9月中旬~10月中旬、国立:10月~11月中旬)
願書締切の時期は、
- 私立:9月中旬~10月中旬
※ 埼玉の場合は「9月上旬~中旬」と早め - 国立:10月~11月中旬
となっています。
願書の提出方法は
- 窓口
- 郵送
- Web
など学校によって異なるため注意が必要です。
面接(私立:9月~11月上旬)
面接の時期は、
- 私立:9月~11月上旬
埼玉 :9月~9月下旬
神奈川:9月中旬~10月中旬
東京 :10月中旬~11月上旬
千葉 :10月中旬~10月下旬
となっています。
「面接日」と「考査日」が別々の学校もあります。
考査(私立:9月下旬~11月中旬、国立:11月上旬~12月下旬)
考査の時期は、
- 私立:9月下旬~11月中旬
埼玉 :9月下旬~
神奈川:10月中旬~
東京 :11月1日~11月中旬
千葉 :10月下旬~ - 国立:11月上旬~12月下旬
埼玉 :11月中旬~
神奈川:11月中旬~
東京 :11月上旬~12月下旬
千葉 :12月上旬
となっています。
「面接日」と「考査日」が別々の学校もあります。