川村小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.kawamura.ac.jp/syougaku/
|
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.kawamura.ac.jp/syougaku/よりWeb受付
|
村田 町子(副校長)からのメッセージ |
川村学園女子一貫教育の原点は、「感謝の心」です。温かく豊かで優しい心は、女性としての自覚と自信を高め、凛とした輝きの源になると信じています。他者への思いやりや、心くばりのできる人として、成長してほしいと願っています。
小学校では、学園一貫教育体系の初等教育として、各教科のバランスのとれた学習と、複雑化する現代社会のなかで、もっとも重視しなければならない「心の教育」を、学校生活全体を通して日々実践しています。
本校では、カリキュラムを工夫し、英語教育の強化や体験学習の重視など、子供たちに身につけさせたい力を積極的に探求しています。また、一人ひとりの成長を見守るきめ細やかな対応など、安心して教育をお任せいただく環境が整っています。教育方針へのご賛同をいただき、家庭との協力体制のもと、時代に合わせた対策や見直しを柔軟に取り入れながら教育にあたっています。
|
よくある質問① |
川村小学校の雰囲気を教えてください。
|
回答① |
「感謝の心」を建学の精神とし、女子教育における一貫した教育方針のもとあらゆる場面で成長していきます。学校生活の中で、男子・女子を意識することなく皆等しく力を出し合い、じっくり丁寧に個性を磨いていくことができる環境だと思っています。その中で、友達のことを思いやる優しさやいろいろな考えがあることを知り、互いに尊重し合う経験を重ねていきます。学習面では、文字を丁寧に書く、粘り強く課題に取り組む、積極的に発言をする、躊躇せずに挑戦してみるなど、意欲的に学ぶ姿勢が身に付きます。また、学校行事などで友達と協力をして取り組む場面では、全力で臨み、達成感を味わうとともに、友情を深めていきます。高学年になると、クラブ活動や部会活動で、友達と夢中になっていろいろなことを成し遂げたり、リーダーシップを発揮したり、より良いものになるよう工夫したりしています。
新型コロナウィルス感染症拡大防止による自宅学習期間は、教育活動の継続のため遠隔授業を開始しました。ICTを活用し、毎日の朝礼と子ども達の学力の定着、考える力を引き出す授業を続けています。この状況のなか、オンラインで担任やクラスメイトと顔を合わせ、少しでも連帯感を感じながら過ごすことができること、時間割に合わせた遠隔授業により、ほぼ遅滞なくカリキュラムを進められていることは、ICTを駆使したこれからの新しい学びのスタイルの構築だと考えています。
このように、川村小学校には、柔軟な体制をとることで、豊かな人間性と確実な学習の定着、意欲的に取り組む姿勢を身に着ける環境が整っていると考えています。
|
よくある質問② |
安全対策について教えてください。
|
回答② |
川村小学校はJR目白駅から徒歩2分という恵まれた場所にあります。目白駅から小学校正門までの通学路には教員・警備員が立ち、安全を確保しています。
登下校の際、児童が学内のセンサーを通過すると保護者の方には、登下校通知メールが配信されます。また、登下校時や緊急時の安全・安心を図るために、携帯電話の所持を許可し、教室では担任に預けます。
また、下校時には教員が目白駅のホームやバス停で乗車するところまで見送ります。
今後、緊急事態宣言の解除を受け、学校再開の手段として分散登校を取り入れる際には、新しい社会的ルールのもと、学校として新しい環境づくりに取り組みます。保護者の方の協力をいただきながら、子どもたちの学校生活の機会を少しずつ増やしていければと考えています。また、児童の安全安心を第一に随時、適切な対応をとってまいります。
一斉メール配信システムの導入、通学時のレスキューポーチの携帯、学校内での防災頭巾の携帯、健康手帳を使用した体調管理など、従来からの取り組みの継続や見直しをかけ、安心・安全な学校生活の再開を目指していきます。
|
よくある質問③ |
今まで取り組んできた放課後の過ごし方と学童保育などの体制
|
回答③ |
子ども達の放課後の過ごし方に関するニーズの高まりから、学内での放課後体制を充実させてきました。今まで取り組んできた内容を紹介いたします。令和2年度より月曜日は全学年とも7校時まで日課に組み入れる計画を立てていました。従来の学校開放を7校時目に行うことで、全学年を通じた縦のつながりを活かした有効空間を設定することができます。宿題教室、体を動かす遊び、じっくりと取り組む遊び、読書、DVD鑑賞などから自分で選択し、学校開放が充実した時間となるよう努めてきました。火曜日から金曜日には、アフタースクールセミナーを開講し、学内の安全安心な環境のなか、専門的な分野の基礎的なレベルを押さえ、外部講師による、図画工作、体操、水泳、英語、茶道、華道を開講してきました。茶道、華道では許状の取得が可能となります。
また、高学年になると、水曜日木曜日の6校時には、クラブ活動、部会活動が始まります。中学高校の本格的な施設を使用した、スポーツや芸術分野で専門的な指導を受けたり、ボランティア活動にも積極的にかかわったりしてきました。
学習の支援としては、4年生からの週2回の算数セミナー、年3回実施の英検にあわせた英検直前対策講座を開講してきました。
最後に学童保育ですが、民間学童保育施設「ウィズダムアカデミー目白校」と提携しています。本校では、授業終了後、または学内での放課後活動終了後に、学童保育への移動サポートを行ってきました。放課後の預かり以外に、長期休暇中の利用や送迎などに対応した施設となっています。
今後、子ども達の学校での日課が大きく変わるなか、保護者の働き方から生じるニーズにはできるだけ幅広く対応できるよう、できる限りの体制を整えて行きたいと考えています。
|
よくある質問④ |
遠隔教育での毎日の課題や家庭学習について
|
回答④ |
授業動画を視聴したあと、国語の音読や漢字の書き取り、算数ドリルやプリントなど、その日に授業で学習したことを定着させるための課題が宿題として出されます。オンライン授業のメリットを活かし、課題にすぐ取り込むことで、理解度を上げていきます。また、繰り返し視聴することができるので、復習もしやすくなります。高学年になると、課題には、調べ学習も加わり、ICTを活用した学習の効果を実践する場面が増えていきます。
オンライン授業において、カリキュラムをほぼ予定通り進めているので、家庭学習も漠然とした範囲のものではなく、時間割にそって、授業の予習復習を中心に取り組みながら、自主的な学習習慣が無理なく維持できています。英語学習は、系統立てて6年間取り組んでいくなかで、家庭学習が不可欠になります。現在も教材のリスニングとリーディングは、家庭学習として続けています。
|
よくある質問⑤ |
内部進学について
|
回答⑤ |
川村学園の一貫教育の柱となる「感謝の心」を大切に、未来に輝いて生きる女性の育成を目指し、川村中学校への内部進学制度があります。内部進学を希望し、川村小学校の校長の推薦を受けた児童は、全員内部進学ができます。
川村小学校では、成長期である小学生の心身の健康を維持する規則正しい生活時間帯を日々積み重ね、有意義な経験を通して、将来の夢を見据えた土台を築く豊かな時間を設定しています。
川村中学校・高等学校は、4月13日よりオンラインによる授業を行い、6月の定期試験に向け順調に進んでいます。小学校に引き続き、英語学習に力を入れているので、教科書に沿った英語授業のほか、ネイティブとのオンラインの英会話授業も行っています。オンラインにて朝礼、終礼を定刻に行い、規則正しい生活リズムを確保しながら、9教科を必修科目・選択科目に合わせて履修をしています。生徒たちの学習環境を最優先に考え、電子図書館も取り入れています。川村学園の一貫校としての利点を活かし、ご家庭の協力をいただきながら、小学校から継続した教育を進めていく一貫教育体制があります。
|
|
|
暁星小学校 |
|
|
国立音楽大学附属小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
公開行事 http://www.onsho.ed.jp/exam/index.php
入学試験日程 http://www.onsho.ed.jp/exam/exam_schedule.php |
パンフレッドなど資料請求ページ |
http://www.onsho.ed.jp/onsho_news/contact/ |
千木良康志(校長)先生からのメッセージ |
本校は「豊かな感性を土台とする人間形成」を教育理念として、創立当初から少人数での教育のもと、個のよさを認め合う家庭的な校風を大切にしています。音大附属ならではの音楽のもつ力を生かした学びや、様々な教科における創造的な活動は、子どもたちの感性を豊かに育みます。
また、次の3つは、教育活動において大切にしている考えです。
①「表現できる子どもを育てる」
各教科、子ども自身の表現が高まるような、質の高い授業を展開しています。 様々な教育活動を通して、教科の学習に留まらず、感性も知性も磨いて表現できる子どもを育てます。音楽科目では、
・楽しく関わりながら子ども自身の興味・関心を育み、基本から学びを深めていく「音楽」
・動くことを活かして生き生きとした音楽の力を育む「リトミック」
・学年合同でさまざまな歌を表情豊かに歌う「コーラス」
・合わせる楽しさをたくさん経験し、創作にも取り組む「器楽」の授業があり、これらの活動を通して、音楽の力だけでなく、創造力や協調性などの力も育てています。英語でも音楽同様、子どもたちが楽しむことを大事にしており、主に低学年では、アメリカ発祥の音楽を基盤とした教育メソッド、ETM(Education Through Music)を取り入れています。マザーグースや伝承歌などを題材にしながら身体全体を使って遊び、人と関わることで、言語はもとより、自己肯定感や社会性といった人間性を育むことを大切にしています。
②「個性を伸ばす教育」
本校は少人数での教育を実施しており、1クラスは平均して23名で、きめ細かな指導とともに、一人ひとりの個性、感性、考え、学びを大切にしています。そのような教育環境のもと、子ども達同士もお互いの意見を認め合う関係を築いています。
また造形では、「答えは一つではない」ことを子どもたちに伝え、子どもの表現する力を伸ばす授業を行っています。作品には、自由な世界観やオリジナリティ溢れる表現が見られますが、それには、本校が個性を大切に育てていること、子どもたち一人ひとりが尊重し合っているから成り立つものだと考えています。
③「本物を体験する」
初代校⻑有馬大五郎は、「子どもには、いつでも本物を見、聞かせること」という、何よりも体験を重視した考えを唱え、その考えは今でも受け継がれています。音楽面での経験はもちろんのこと、他教科では、理科教育の一環で「理科見学」を行っています。3年生では群馬県で一日昆虫採集、4年生では多摩六都科学館見学、5年生では首都圏外郭放水路見学、6年生では地層見学・化石採集に行き、本物に触れることで深い学びに繋がっています。
また遠足(春・秋)や宿泊行事は登山中心のプログラムとなっており、子どもたちは大自然の中で様々なことを経験します。これらの経験は、目的を達成するための生きて働く知恵となり、統合された知識となって、その後の活動や未来を拓く上でも大きく役立つものとなっています。
本校では、今年度も学校説明会や公開授業、プレスクールを予定しております。ぜひお越しいただき、本校の教育についてご理解いただくとともに、温かな雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。皆様のご来校をお待ちしております。
|
よくある質問① |
音楽大学附属なので、音楽中心なのでしょうか。また、楽器を習っていなくても大丈夫でしょうか。 |
回答① |
義務教育ですので、学習指導要領で定められた全ての科目・時間数を行った上で、プラスアルファとして通常の音楽の授業に加えてリトミックやコーラス、器楽などの音楽系科目が充実しています。また大学の講堂大ホールでの音楽会や、校内でのレッスン講師によるラウンジコンサート、大学教員等による音楽鑑賞会もあります。また、造形の授業にも力を入れていて、音楽とあわせて感性・創造性・表現力・協調性などが育まれ、他の教科にもよい影響を与えるとともに、豊かな人間性の醸成にもつながっています。楽器については、入学時に習っていなくても大丈夫です。6年間通して習わないお子様もいますし、入学してから課外レッスンで習い始めるお子様も多いです。 |
よくある質問② |
進学について教えてください。 |
回答② |
本校は、5~6割が推薦制度を利用して系列校の国立音楽大学附属中学校 (音楽コース、文理コース)へ進学します。附属中学入学後も、コース変更や主楽器変更の制度があり、柔軟な教育体制になっています。また中学受験される方も多く、様々な進路を選択しています。進学先については、HPや学校案内をご覧ください。 |
よくある質問③ |
通学時間に制限はありますか。 |
回答③ |
制限は設けておりません。毎日のことですので、ご家庭でご判断いただければと思います。本校は緑豊かな文教地区「国立市」の閑静な住宅街に位置しており、国立駅から徒歩13分です(国立駅より公共交通機関のバスを利用することもできます。また、JR南武線の矢川駅からも通っていただけます。詳しくは本校HPをご覧ください)。また、入学後数日、6年生による下校指導もあります。 |
よくある質問④ |
アフタースクールはありますか。 |
回答④ |
放課後に、希望者は専門の講師による課外レッスンを受けることができます。現在、ピアノ、ヴァイオリン、フルート、クラリネット、打楽器、ソルフェージュを受講できます。 |
よくある質問⑤ |
英語ではどのような取り組みを行っていますか。 |
回答⑤ |
1~3年生は歌遊びや絵本の読み聞かせ、語彙活動を中心に授業を行っています。4年生~6年生は、今まで歌や絵本の中などで聞いてきた語彙や表現を整理しながら、ライティング・リーディングをより取り入れて、学びます。また、近隣大学に留学している外国人留学生との交流会も行っています。学年に応じて日本人教師と外国人ALTとのティーム・ティーチングを行っています。 |
|
|
国立学園小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
|
|
国本小学校
|
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
www.kunimoto.ed.jp/primary/tabid/144.Defeult.aspx
|
吉田 茂雄(入試広報)先生からのメッセージ
|
1クラス25名、学年2クラス、全校で300名のとても家庭的な学校です。ひとりっ子の多い昨今、学校の中で兄弟関係をつくる取り組みを行っています。1年生には6年生、2年生には5年生がマンツーマンでペアを組み、遠足、林間学校等でその関係を生かして活動しています。
2泊3日の林間学校は300名全員参加で行い、上記のペアが同室となって、日ごろの関係を大切にして3日間をすごします。
25名がひとクラスという環境は、日常の授業の中で、ひとりひとりが発表、発言する回数が自然と多くなります、その授業にどれだけ深くかかわる事ができるかで、子ども達の学習内容の理解や満足度は大きく変わります。毎時間の授業の中で自分の活躍の場があるのが国本小学校です。
①学校としてどんな子ども達の入学を希望していますか?
国本小学校は年間を通してたくさんの行事が用意されています。それは行事や体験を通して子ども達が大きく成長できることがわかっているからです。ですので、どんな行事や活動に対しても、自分が「できる」「できない」にこだわらず、物怖じしない、仲間といっしょにがんばろうとする心を持ったお子さんをお待ちしています。
|
よくある質問① |
学校としてどんな子ども達の入学を希望していますか? |
回答① |
国本小学校は年間を通してたくさんの行事が用意されています。それは行事や体験を通して子ども達が大きく成長できることがわかっているからです。ですので、どんな行事や活動に対しても、自分が「できる」「できない」にこだわらず、物怖じしない、仲間といっしょにがんばろうとする心を持ったお子さんをお待ちしています。 |
よくある質問② |
中高は女子校で男子は他校を受験するのはわかりますが、女子は全員が内部進学するのですか? |
回答② |
女子はそのまま内部進学する道もありますし、男子同様他校を受験する道もあります。女子でも外部に進学する割合は高くなっています。 |
よくある質問③ |
国本幼稚園からはどのくらいの数が進学しますか? |
回答③ |
国本幼稚園からの推薦は募集人数50名の半分を上限としています。この数年の国本幼稚園からの入学者は20名弱といったところです。 |
よくある質問④ |
学校内で各種検定が受けられると聞きましたが、どんなものが受験可能ですか? |
回答④ |
漢字検定・数学検定・英語検定の3種を受けることが可能です。漢字検定は3年次と5年次、数学検定は4年次に必ず受検していただきますが、あとは希望制です。学校というなれた環境で受験ができます。 |
よくある質問⑤ |
児童の男女比について教えてください。 |
回答⑤ |
中高が女子校の付属小学校は女子の比率が多い中で、国本小は男子の人数が多いのが特徴になっています。ですので、学校内でも小学生男子らしいパワーが充分に発揮されています。 |
|
|
啓明学園初等学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
原田泰宏(校長)先生からのメッセージ |
学園の創立者三井高維先生は、英国での留学を終えて、家族で帰国しました。そして英国で受けた教育を活かし、「国際社会で活躍できる教育の実践」を目指す帰国子女教育の学校を1940年4月、東京赤坂台町の私邸を開放し、「啓明学園」としてスタートさせました。創立者は、「学校は伸びやかな人を育てるために必要であり、広い視野、豊かな人間性と独自の見識を持ち、日本だけでなく世界の子どもと教育していく使命がある」と言い続けていました。啓明学園初等学校には「国際生」と言われる帰国生や外国籍の子弟など子弟多文化の生活を経験した児童が約35%在籍しています。また少子高齢化でグローバル競争が加速する現代において、幅広い視点での「ダイバーシティ」が推進される中、「共生」の実現に向けた問題解決やコミュニケーション力を自然と養う環境が、今の教育現場には必要だと考えています。本校は明確な理念と教育方針に基づき、創立以来世界に羽ばたくグローバルな人材を育む環境に徹底してこだわっています。本校の大きな特色の一つとして多様な価値観や文化考え方に触れ、受け入れ理解できる柔軟な思考を育む環境があります。このような環境のもとで、自分なりの意見を発表し共有するカリキュラムや行事を充実しています。
さらにリベラルアーツ教育を通して、基礎学力と発展的理解、幅広い知識と洞察力を磨き、新たな自分を発見して、希望する進路に向けた教育プログラムに取り組んでいます。また、キリストの考えや価値観をもとに、学園標語『正直・純潔・無私・敬愛』の心を育むことが全ての教育の根底にあります。
自然に囲まれた広大の地で豊かな人間性を育む心の教育をもとに児童一人ひとりのオリジナリティを大切にしながら、児童皆さんの挑戦する姿勢を後押しするサポートに努めてまいります。
|
よくある質問① |
英語教育・他校との英語の違いは何ですか。 |
回答① |
週3時間行っています。授業は実生活にそった形で、子どもたちが自発的に言語を獲得したくなる内容を取り組んでいます。また、普段から「国際生」(帰国子女・外国籍・国際結婚のお子さん等)と共に生活しています。様々な場面で多言語があふれていますので、興味関心が常に高められています。いつも世界をイメージして生活できる学校です。 |
よくある質問② |
大学がありませんが、進学はどうなっていますか。 |
回答② |
初等から中学には85%~90%、中学から高校へは95%が内部進学します。高校での卒業生は120名ほどですが、大学への推薦枠は卒業生以上に用意されています。しかし、70%以下しか推薦枠は使われていません。皆、啓明の子どもたちは将来像を持ち、進むべき道について自己決定力が高いため、進学も自分で切り開いています。国立・有名私立大への進学もしていますが行きたい大学、学部を目指しているのが特徴です。 |
よくある質問③ |
お弁当(給食)はどうなっていますか。 |
回答③ |
持弁かお弁当注文、ご家庭の環境によって選択できます。注文は月初めの注文書、またはWEBから行います。1食からでも可能です。 |
よくある質問④ |
アフタースクール、学童について教えてください。 |
回答④ |
サッカー、ダンス、体操、英会話、そろばんの放課後講座があります。1年生から受講できます。費用は1回2000円~2500円程です。時間が来るまで残るという預かりは行っておりません。 |
よくある質問⑤ |
特徴的な子供なのですが入試は受けられますか。 |
回答⑤ |
受験への条件だけで言えば自分で歩行できるということです。本学園は3万坪の敷地にあり、グラウンドや体育館、校舎、教室などの移動に階段を使うことがたくさんあります。また野外での体験活動も多々あります。学校生活を送るためにも自己歩行ができることが必要になります。特徴的な個性を持つお子さん、またはお子さんのことで少々心配をお持ちの方には、事前に個別で相談させていただいています。遠慮なくお声かけください。 |
|
|
光塩女子学院初等科 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://shotouka.koen-ejh.ed.jp |
影森一裕(校長)先生からのメッセージ |
本校は「人を大切にする人を育てる」ことをミッションとしています。人と人とのかかわりを大事にし、どんな人も一人ひとりかけがえのない尊い存在として受け止め、神さまから与えられたたくさんの能力を、自分だけではなく人のためにも役立てることができる人になるようと望んでいます。 学習面では、「共同担任制」により幅広く児童それぞれの持ち味を見ていき、「教科専科制」により専門性を深めていくことを特色とし、つねによりよい教育を追求しています。また、ICT教育を充実させ、1年生から全児童が1人1台ずつのiPadを所有し日常的に利用することにより、学びの効率化を図ります。 入学前のお子さま方は、毎日の生活の中から学ぶことがたくさんあります。日々の幼稚園や保育園でのお友達との関わり、そして日常生活の一つひとつを大切に丁寧にすることが大切です。また、良い学びをするためには、人の話をしっかりと聞く、周りからの情報をよくつかむ、自分なりに考え判断し周りに伝えていくことが必要です。お子さま方の言葉を遮らず最後まで聞き、その考えを受けとめ、信頼の中でお子さまの成長を見守ってください。
|
よくある質問① |
学校はどのような家庭を望んでいますか。 |
回答① |
お子さまの教育は、ご家庭と学校が「建学の精神」の方向を共通認識として受け止め、それに基づいてお子さまを導いていったときに成果が上がります。さらにご家庭では、お子さまの成長する方向に対して、ご両親の間にも、親子の間にも健全な会話と共通認識ができていることが望まれます。「話し合えば分かり合える」ことに確信を持ち、対等のコミュニケーションを大切にする教育力のある知的なご家庭を望んでいます。 |
よくある質問② |
入学試験に生まれ月の考慮はありますか。 |
回答② |
関係ありません。住民票をお持ちの適齢児であれば受験資格はあります。ただし、一斉授業についていける日本語の会話能力が必要です。保護者またはそれをサポートする方に日本語の会話能力があること、日本語で書かれたプリントなどを読めることも、学校との連絡に支障がないためには必要です。 |
よくある質問③ |
ペーパーテストが難しそうですが、どのような勉強をさせたらよいですか。 |
回答③ |
出題内容は市販の問題集とほぼ同じです。ただし、問題の絵を見ても出題の意図が分からないように作ってあります。問題の出し方のせいで難しく感じるのかもしれません。従って、人の話を良く聞くことが大切になります。早とちりや思い込みなどをしないように、落ち着いて取り組むことを習慣にしてください。 |
よくある質問④ |
勉強が大変だと聞いていますが。 |
回答④ |
「学校は勉強するところ」です。大変かどうかは個人的なレベルの問題で、やってみなければわからないところがあります。過大な勉学を強いているというようなことはありません。 「勉強が大変だ」には勉強の仕方を含め、勉強以外に原因があることもあります。お子さまの知的好奇心をご家庭の雰囲気がバックアップするようにしてほしいと思います。 |
よくある質問⑤ |
毎日お弁当ですか。 |
回答⑤ |
ご家庭からお弁当をお持ちいただくか、学校が委託している業者に、お弁当を注文するか選ぶことができます。 希望者には、お弁当時に200mLのパック牛乳または、緑茶を出しています。 |
|
|
品川翔英小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
日程:
http://shinagawa-shouei.ac.jp/primaryschool/entrance/session_schedule/
募集要項:
http://shinagawa-shouei.ac.jp/primaryschool/entrance/募集要項/ |
パンフレッドなど資料請求ページ |
資料請求:
https://mirai-compass.net/usr/snshoeie/request/reqIndex.jsf |
阿宮慎祐(入試広報部長)先生からのメッセージ |
新型コロナウィルスの影響がどれほど甚大なものか計り知れません。様々な場所で困難を覚えていらっしゃる方には必要な癒しや助けが与えられるよう祈り願うばかりです。また医療の最前線で尽力してくださっている方々には心より感謝をいたします。教育の現場でも何ができるのかを模索しているような状況で、このようにWebでの小学校情報フェアが開催されることは心より喜ばしく、参加させていただけることを心よりお礼申し上げます。
そして教育現場の混乱がご家庭に与える影響はどれほど大きいものか心を痛めるばかりです。まずお一人ひとりの健康が守られるようにと願いつつ、このWeb小学校情報フェアに参加される方が、安心感ととともに、将来への希望を持っていただけるよう情報を発信させていただきます。
品川翔英小学校は2020年度から校名を小野学園小学校から変更いたしました。男子全員が中学受験を必須であったのが、2019年度卒業生より、男女とも品川翔英中学校に進学することができるよう選択の幅が広がりました。品川から 世界へ 未来へ 英知が飛翔するといいうキャッチフレーズのもと、幼稚園から高校までの品川翔英の校訓が〈自主 創造 貢献〉と定められました。それにともない、小学校の教育活動を充実発展させてまいります。すでに時代に適応して、ご家庭を支援できる仕組み(お弁当給食、学童等アフタースクール)やプログラミング教育実施を見据えた施設機器の整備、英語教育をはじめとした各教科のカリキュラムの見直しなどをしてきました。さらに一人ひとりの将来を輝くものとすべく人間教育の第1歩を本校より踏み出せるように、基本のあいさつからはじまり、自ら深く考え、個々の感性を生かして創り出し、そして周りのために自分を輝かせられる子どもたちを育ててまいります。
これからの見えない未来に出ていく子どもたちはもう試練を受けています。さまざまな課題にしっかり向き合い、解決できる人を育成していかなければなりません。かわいい子には旅をさせろと昔から言われていますが、旅立たせる決断、独り立ちをさせていくのはほかならぬ親御様です。品川翔英小学校の教職員とともに、大切なお子様の生きる力を伸ばしてまいりましょう。個性を大切にしながら、人とのかかわりの中で自分の役割を意識させながら、子どもは巣立っていきます。
|
よくある質問① |
入学選考について |
回答① |
筆記、行動観察、運動、親子面接の4つで判定させていただきます。親子面接は事前に面接日を設けております。学校からの指定の時間に来られないときは当日3つの考査後に行います。
しっかり話を聞いて考えて取り組むことが大切になります。日常から聞く姿勢に留意し、あきらめないで取り組むことを意識してください。試験準備としては過去問題などでトレーニングすることがとても有効です。 |
よくある質問② |
通学について |
回答② |
電車などの公共交通機関を使っての登下校を心配される方がよくおられます。確かに満員電車に小学生が乗っているのは少々かわいそうに思うこともありますが、本校児童は工夫して混雑前に登校する児童もおりますし、大人が考える以上に子どもの適応能力は高いと驚かされます。1年生のはじめは登下校に慣れることがまず大切ですので、送ってきていただきますが、担任とよく連絡を取ってお子様の様子を見ながら、距離感を取りながら、一人で登下校できるようにご指導ください。 |
よくある質問③ |
お勉強についていけるか心配 |
回答③ |
1年生から学年ごとで、到達度を確認するテストを行いながら、基礎力の定着をはかっています。放課後に学習機会を設けて自分の足りてないところを補っています。さらに担任以外の教諭による放課後学習も計画しておりますので、より一層一人ひとりの学力に適した指導が行えるようになっていきます。
低学年は学習の習慣付けを大切に考えており、中学年ではやらされる学習から自学自習へと学習のスタイルを転換していきます。高学年になると自らの将来を見据えながら学習に取り組み、自分の希望進路へと向かっていきます。
ご家庭では宿題等現物をチェックし、評価してあげてください。特に低学年でのご家庭のかかわりは重要です。 |
よくある質問④ |
プログラミング教育、英語教育について |
回答④ |
プログラミング教育は、タブレットを使った論理的思考を養うクリエイティヴな授業展開、PC操作はもとより、プレゼンテーション能力をつける発表の場を提供しています。情報の専門家とエンジニア、小学校の教諭がチームを組んで、よりいっそう教科横断型の学習ができます。課外教室ではロボット教室とサイエンスゲーツという新しい分野もでき、論理的思考能力を向上させられるプログラムも用意されています。
英語教育は週2時間、1年生から6年生まで、日本人の教師とネイティヴスピーカーの2人で、4領域(読む、書く、聞く、話す)を意識した授業を展開しています。児童は将来世界で活躍できるグローバルな素養を身につけられます。英検対策も英語教諭が関わって指導しています。 |
よくある質問⑤ |
家庭を支援するシステムについて |
回答⑤ |
・ご家庭のお弁当が何より子どもにとっては大切ですが、1か月前にWebで申込みの上クレジット決済できるお弁当給食、前日の朝に注文できる牛乳類、当日の朝に注文できるパンがあります。
・平日(月~金)は放課後から19:00まで、夏休みなどの学校休業日などは8:00から19:00まで利用できる小野の子クラブ(学童)があります。放課後の特別教育活動は個性を生かし、能力をのばす大切な時間にもなっています。
・PTA活動は各ご家庭でできる限りの範囲でご協力いただいております。 |
|
|
自由学園初等部 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.jiyu.ac.jp |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.jiyu.ac.jp |
高橋出先生からのメッセージ |
校長 佐藤 有子より
自由学園初等部では「ていねいな学び」と「ていねいな暮らし」が日々行われています。スピードの求められる現代社会においては、私たち大人は子どもたちにも早い成長を望みがちですが、初等部の子どもたちは、キャンパスの豊かな自然を楽しみ、季節を心と体で感じながら学びにつなげています。フランク・ロイド・ライト建築の流れをくむ木造校舎では、子どもたちの学びたい気持ちを引き出す授業が行われています。全校で歌う讃美歌、縦割りで囲む手作りの昼食を含めて、自由学園初等部の毎日をていねいに積み重ねることで子どもたちの根っこがしっかり育つのです。私たち教師は子どもたち自身の持っている「伸びようとする力」を信じて、ていねいな教育を実践しています。それが私たちの「よくみる よくきく よくする」です。
広報担当 高橋 出より
今年度の第一回学校説明会は残念ながら学校で行うことは難しい状況です。尽きましては現在Web説明会を実施できるよう準備を進めています。
5月になってしまいますが、詳細を自由学園初等部のホームページでお知らせできるかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
|
よくある質問① |
自由学園初等部が学習で大切にしていることを教えてください。 |
回答① |
先取り学習をカリキュラムに取り込んではいません。学習の流れの中で扱う程度です。基礎・基本の学習内容の定着と子ども自身の取り組み、対話、体験を重視しています。そして毎日の復習、おさらいも大切だと考えています。小学校時代に自分自身で学ぶ楽しさを知ってほしいと願っています。 |
よくある質問② |
保護者会の活動や登校日数を教えてください。 |
回答② |
他校にない活動は昼食作りです。創立以来保護者がしています。年6回程度、毎日約200食を学校の職員と共に7人前後で作ります。
後は月一回の保護者会、学習発表会やボランティア活動などがあります。
また、6年間で1年、役員をしていただく事になっています。 |
よくある質問③ |
英語は何年生から始めていますか。 |
回答③ |
1年生から4年生は週に1回、5年生以上は週に2回行っています。日本人とネイティブの先生が担当し、聞ける、話せる、読める楽しさを通じて、学年に応じて学習内容を工夫し中学の英語につながるような授業を目指しています。 |
よくある質問④ |
入学試験について又どんな子どもの出願を求めていますか。 |
回答④ |
年3回行います。倍率は約2倍です。試験の基本的な考え方は6年間お子さんにとってもご家庭にとっても、学校にとっても幸せな学校生活が過ごせるかどうかという点です。お子さんがその年齢なりに子どもらしく育ち、ご両親がお子さんを温かく見守り、育てているかを拝見させていただきます。 |
よくある質問⑤ |
内部の進学率についてお聞かせください。 |
回答⑤ |
幼稚園から初等部、初等部から女子部・男子部への進学は年度にもよりますが、おおよそ平均して6割程度です。
外部の中学の進学は公立や国立、私立学校です。学校として進学・受験指導は行っていません。内部進学は2学期に推薦入試が行われます。 |
|
|
淑徳小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
|
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.es.shukutoku.ac.jp/form-request/ |
松本太(校長)先生からのメッセージ |
「今日も一日、よい子でありますように、私たちをお守りください。」「おはようございます。」 朝は、ご本尊である阿弥陀様に合唱をしながら誓いと祈りの言葉を述べて、子どもたちの元気の良い挨拶が響きます。 誓いの言葉の中の「よい子」とは、自分を生かしてくれる周りの人、こと、物に感謝し、そのすべてを慈しみ、いつか家族や社会の役に立つために自分を鍛える、「感謝する心」「慈しみの心」「創造する心」を持つ児童です。淑徳小学校では阿弥陀様に見守られ、日々お祈りする学校生活の中で自然に心をはぐくみ、高い道徳性を養います。 本校の母体である大乗淑徳学園の建学の理念は「感恩奉仕」と「利他共生」。その大乗仏教精神に基づき、情操豊かな人材を育成することを目指して、昭和24年に本校は設立され、昨年創立70周年を迎えました。 小学校は、学校生活と長い人生での学びの第一歩です。英語やICTなど、時代や社会の変化に対応できる力をはぐくむ学びの場を保証し、お子様がより豊かな人生を送るスタートのお手伝いができるように、教職員一丸となって、日々精進してまいります。共生の心を大切に、お子様をお預かりします。 |
よくある質問① |
系列校へは全員進学できますか。 |
回答① |
3校(淑徳中、淑徳巣鴨中、淑徳与野中)とも単願と併願の両方の受験方法があり、いずれの場合も試験で基準点を越えれば合格となります。 |
よくある質問② |
塾に通わず学校の勉強だけで中学受験が可能ですか。 |
回答② |
学校での学習をきちんと積み重ねていけば、力をつけることはできます。希望する中学校によっては、学校の勉強に加えて塾の力を借りる必要が出てくる場合もありますが、個人差があるので、塾に通うか否かはご家庭で判断していただいています。 |
よくある質問③ |
単願入試ではペーパー試験がないとのことですが、どのような準備が必要ですか。 |
回答③ |
単願入試は指示・集団行動、面接がありますが、いずれも人の話をきちんと聞き、指示通りに動いたり判断したりすることが求められます。普段から話を最後まで聞き、理解できるように日常生活でも気をつけていただきたいと思います。 |
よくある質問④ |
淑徳アルファ(放課後スクール)は希望すれば入会できますか。 |
回答④ |
定員があり、希望者が定員を超えた場合は抽選となり、必ず入会できる保障はありません。入会は単願入試合格者を優先しています。就労証明は必要ありません。 |
よくある質問⑤ |
給食のアレルギー対応していますか。 |
回答⑤ |
現在特にアレルギー対応はしていません。 |
|
|
菅生学園初等学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
http://www.sugao.ed.jp/el/web/event.html |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://g108.secure.ne.jp/~g108048/el/contact/?#02 |
下平孝富(校長)先生からのメッセージ |
校長の下平孝富と申します。よろしくお願いいたします。
さて、私は2019年4月より、菅生学園初等学校の校長となりました。同時に東海大学菅生高等学校中等部の校長も兼務しております。
もともと経済学部の出身でしたので都市銀行勤務13年間の後、教員へと転身いたしました。大学とのパイプ作りを含めた進路指導・生徒募集業務も経験し、直近では埼玉県のさとえ学園小学校の校長を務めました。振り返ると三田のキャンパスから同じ都市銀行へ入行した9名のうち、私だけがスピンアウトしたことになりますが、今振り返ると本来歩むべき道に転身できたと日々感謝をして業務に当たっております。。
さて、菅生学園は西多摩地区、唯一幼稚園から高等学校までを一貫して教育できるシステムを持った学園です。この菅生学園は、2021年から大きく変わります。
変更点の主なものは以下です。
1 中高に現存する特進クラスと特進コースの連携を明確にします。
(6年一貫教育のより一層の明確化)
2 2021年4月に中等部に入学する特進の生徒は、これまでの異なったプログラムにて育成します。 放課後の教育のしくみが変わります。いわゆる一貫部のようなものが新にできると考えてください。
3 中等部の入試改革を行います。
上記の改変にともない、初等学校の位置づけもより明確になります。
すなわち、現在在学中の初等学校の児童およびこの度の募集で入学されるみなさんは、この改革の中心的役割を担ってもらうエリートとなります。初等学校から高校までの12年間の後に目指すは、東海大学医学部をはじめ国公立大学の医歯薬系学部、早慶上理といわれる私学も含めた難関大学をターゲットにした徹底した指導を行います。
すなわち菅生学園は、立川にできる公立一貫校の西多摩地区私学のカウンターパートとして、12年一貫教育を実践する学園としてのスタンスを明確にいたします。
初等学校の段階で最も大切なことは「学ぶ楽しさ」を失わないことです。そのためには、まずは「体験」が重要です。この「体験」から生まれる「興味」「関心」「発見の楽しさ」を何度も体験できる授業実践が肝要です。これらを、まじめにかつきちんと行っているのが本校です。また、本校の自然に囲まれたロケーションがよりその特徴的な教育をサポートしてくれています。
これは、菅生学園の教育の2本柱のうちの一つ 「環境教育」の実践を可能にしています。
それから、21世紀に重要なのは「国際理解」です。これも学園の2本柱の一つです。その基盤は「英語教育」です。「東京で一番英語力をつけられる学校」を目指し、インプットとアウトプットのバランスをとった英語教育プログラムを実践しています。
一人1台のiPadの導入は、体験によって得た知識を思考に昇華させる役割を果たし、プログラミング教育は「論理的思考力」の養成を着実なものにしています。
ぜひとも一度、ご来校をお待ちしております。「百聞は一見に如かず」です。
|
よくある質問① |
一クラスあたりの人数について教えてください。 |
回答① |
週6日制のゆとりあるカリキュラムの中で授業時間を確保し、1クラス25名という徹底した少人数指導で、基礎学力の定着から発展した内容へと学びを進めています。 |
よくある質問② |
英語教育について教えてください。 |
回答② |
週3時間の英語の授業はネイティブ教員と日本人教員が行い、1年生からネイティブ教員による授業で英語力を高めています。また、週3回、放課後の時間にレプトンによる英会話が受講可能です。その他、横田基地内のメンデル小学校との交流や高学年希望者へのオーストラリア語学研修も実施しています。 |
よくある質問③ |
特色ある取り組みについて教えてください。 |
回答③ |
「自然が、教科書だ。」という建学の精神のもと、「ゆたかの時間」で行う野菜栽培や稲作、里山探索は、他教科とも連動して本校独自の教育カリキュラムを展開しています。また、東海大学の先生をお招きした専門性の高い特別授業も行い、楽しみながら里山の動植物や生態系についての理解を深めています。 |
よくある質問④ |
アフタースクールについて教えてください。 |
回答④ |
「すがめきF」(15:30~16:30)と「すがめきS」(15:30~19:00)からなる2部制となっています。「すがめきF」はバレエ、茶道、ロボット工作など「Sports・Lesson・Study」の3分野から自由に選択でき、「すがめきS」では宿題や軽食を食べて過ごし、夏休みなどの長期休業中も実施しています。 |
よくある質問⑤ |
保護者の関わりについて教えてください。 |
回答⑤ |
学校の教育活動への理解をあおぎ、子ども達の健やかな成長を図るために年3回の授業参観日や保護者会の開催をしています。また、有志による父母会では広報誌の発行、もちつき大会の実施なども行っています。 |
|
|
聖学院小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.seig.ac.jp/prim/ |
パンフレッドなど資料請求ページ |
seisyo@prim.seigakuin.ac.jp |
メッセージ |
「よく学ぶ よく遊ぶ よく祈る」を教育目標にしています。自分が愛されていることに感謝し、友だちも同じように愛されているかけがえのない一人ひとりであること、そして他者に優しい生き方ができるようにと願っています。そのためにも学校とご家庭が協力しながら一人ひとりの成長を見守ります。
|
よくある質問① |
入試までにどんな準備をしておいたらよいでしょうか? |
回答① |
その日だけに向けてではなく、ふだんからあいさつやマナーなどについて家庭でしっかりお話しておきましょう。
日常から礼儀正しい、規則正しい生活を心がけてください。
当日はプレッシャーを与えないよう普段通りに送り出してください。 |
よくある質問② |
家庭の宗教は影響しますか? |
回答② |
影響しません。
入学後は毎朝、礼拝があります。日曜日には教会学校に行くことをお勧めしています。 |
よくある質問③ |
PTA活動を教えてください。 |
回答③ |
総務部、宗教部、事業部があります。学年の代表の方が中心となって活動しています。
9月のフェアにいらしていただくと、PTAの様子などがわかると思います。 |
よくある質問④ |
男女の割合を教えてください。 |
回答④ |
学年によっても違いますが全校では男の子と女の子の割合はだいたい4:6になります。 |
よくある質問⑤ |
中学校への進学状況を教えてください。 |
回答⑤ |
付属校 男子は、聖学院中学校40%前後
女子は女子聖学院中学高等学校60%前後
他の私立中学校に進学します。 |
|
|
成蹊小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://elementary.seikei.ac.jp/tabid/66/Default.aspx |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://elementary.seikei.ac.jp/tabid/65/Default.aspx |
内川健(広報部主任)先生からのメッセージ |
本校は、伝統ある教育活動を基盤としながら、私学ならではの特色ある教育活動を展開しています。創立当時から行っている心を鍛える「凝念」、たくましさを育む教育的行事である「夏の学校」、体験を通じて学びを深める「栽培」、自分を見つめて自身を磨く「日記」などは、今日の教育課程の中にしっかりと位置づけられています。また、武蔵野の恵まれた自然環境のもと、子どもたちは子どもらしく、思いっきり体を動かして遊び、様々な体験活動を通しながら成長していきます。人生の基礎の段階で学ぶさまざまな成蹊の「伝統」や、恵まれた教育環境は、子どもたちが未来を切り拓いていくたくましい生き方に必ずや繋がると考えています。
一方で、本校は時代の変化とともに、教育内容を充実させる研究活動を盛んに進めています。英語教育の推進やICT教育の新たな取り組みなど、常に未来志向の教育を行ってきました。今年度、新型コロナウイルスによる休校措置においては、4月から全学年、全教科でオンライン授業を実施しています。家庭の協力のもとで行える教育活動ではありますが、 本校の教職員が子どもたちのより良い成長のために、どのような教育が必要であり価値ある教育は何かを常に考え、子どもたちに還元できる教育研究を行い続けてきた成果でもあると捉えています。
昔から、「成蹊小学校は子どもを大事にする学校」として全国の学校関係者の方から評価されてきました。教職員の教育にかける熱意や情熱は、この成蹊教育の伝統を継承するのと同時に、今の教育に対する大きな原動力となり支えとなっています。個性尊重の教育活動の中で、教師の優れた指導力のもと、本校の子どもたちは、学ぶ意欲と自学自習の態度、さらには自立心を大きく育てていくことでしょう。
本校の創立者である中村春二は、「道のべの 椎の一本葉かげなほ まばらなれども 椎の一本」という歌を詠み、教え子を椎の若木の姿と重ねて大きくたくましく育て上げることを目指しました。強風にもびくともしない大木は、根を大地にしっかりと根づかせています。この歌のように、本校では子どもたちを実践力のあるたくましい人格者へと成長させていく教育を行っていきます。そして、小学校から大学までの一貫教育は、今後ますますその価値を高めていくと自負しています。
|
よくある質問① |
成蹊小学校の特色ある教育活動を教えてください。 |
回答① |
小学校を含む成蹊学園は、リベラルアーツ教育の伝統を受け継ぎ、総合的な人間力を養う教育を重視してきました。ESDやSDGsの理念を含めた教育活動が評価され、2020年12月より、ユネスコスクールに加盟しました。「こみち科」の授業では、地域から地球規模に至るまでの諸問題を身近に感じさせたり、考え合ったりする教育活動をより進めていきます。また、「桃李科」(道徳)では、子ども達の道徳心や個性尊重のもと、力を発揮できる人間力を育むための教育が進められています。 |
よくある質問② |
小学校卒業後の進路はどうなっているか教えてください。 |
回答② |
卒業生の約90%が成蹊中学・高等学校に進学をします。中学校への推薦は、日頃の授業への取組みにより認められます。特別な学力試験はありません。成蹊高等学校から成蹊大学には例年約30%の生徒が進学しています。多くの大学から指定校推薦枠いただいており、さらに近年では、成蹊での学びを活かして、AO入試での合格者も多く見られています。2019年度実績は、東京大学4名の合格をはじめとして国公立40名弱の合格、国立・私立の医学部に30名弱の合格、さらには、早稲田大学や慶応義塾大学に40名以上が合格しています。また、東京六大学をはじめとして上智大学や青山学院大学などの私立大学や、海外の大学に進学する生徒も多くいるのが特徴です(進学実績には浪人生も含みます)。 |
よくある質問③ |
給食の様子やアレルギー対応について教えてください。 |
回答③ |
自校給食です。旬の食材や新鮮な野菜がたくさん使われた給食を全校児童が給食室に集って食べています。日本の郷土料理や各国の料理をアレンジしたメニューが出ることもあり、子どもたちはとても楽しみにしています。
給食での食物アレルギーへの対応はできる範囲で行っています。アレルギーの種類や症状の強さはお子様によって様々な為、入学後に診断書や養護教諭・栄養士との面談結果を基にしながら対応を決定しています。現在は、基本的に除去食を提供しています(牛乳を含む)。エピペンの投与にも対応しています。 |
よくある質問④ |
成蹊小学校に通う子どもは、どのようなタイプが多いか教えてください。 |
回答④ |
本校は、よく活発的な子どもが多いという印象をもたれがちですが、様々な個性をもった児童が在籍しています。たくさん体を動かせる広い運動場のほか、3万冊以上の本がある図書室、自由に楽器の練習ができる音楽室、自由工作のできるアトリエなどがあり、室内で学びを深めたい子どもにとっても楽しめる教育環境が揃っています。子どもは個性を発揮できる環境があれば、みんな輝いていくものだと考えています。本校に通えば、どのようなタイプの子どもでも、輝く姿を見ることができます。 |
よくある質問⑤ |
英語の授業について教えてください。 |
回答⑤ |
1年生から4年生までは週1回、5年生から週2回、ネイティブの先生と日本人教員が連携して授業が行われます。特に高学年では、スキットの暗記にとどまらない、ネイティブの先生との会話を重視した授業構成となっています。例えば、5年生は、新しい表現を学習する授業(日本人担当)と、その表現を実際に使う授業(ネイティブ担当)の2時間構成となっています。ネイティブの先生と話すためには、自分が言える表現を学習しておく必要があるので、週2回の授業の連携を大切にしながら行われます。4技能(読む・書く・話す・聞く)のスキル伸張を通して、自力でコミュニケーションを取ることを目標に、内容言語統合型学習「SELP-CLIL」アプローチを取り入れた学習を行っています。毎年6年生が英検5級相当(IBA)を校内で受験し、ほぼ100%が合格しています(多くの子どもが4級以上をクリアしています)。 |
|
|
成城学園初等学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/admissions/orientation/
5月中に新しい情報が更新される予定です |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/
初等学校のサイトより、デジタルパンフレットがご覧いただけます |
渡辺共成(初等学校校長)先生からのメッセージ |
昨年9月から新校舎での学校生活を始めました。新校舎には、子どもたちの「学び」と「つながり」を豊かにする、木の温もりを常に感じられる居心地の良さがあります。
緑豊かな教育環境で、児童一人ひとりに、感じる心、考え、想像し、表現する力を伸ばし、だんだんと視野を広げ、自信を付けていきます。
本来であれば、皆様に本校にお越しいただき、子どもたちの毎日の授業や生活の様子を参観いただくところですが、今年はお越しいただく状況にございません。ぜひ本校案内パンフレットや、本校配信のウェブサイト(ホームページ※5月中に新情報発信予定)をご覧いただき、お子様の本校での「学び」と「つながり」について、保護者様の目に浮かべていただきますようよろしくお願いします。
なお、詳細は、本校事務室(03-3482-2106)までお問合せください。
|
よくある質問① |
成城学園初等学校は、どんな子どもを求めていますか。 |
回答① |
自然や身の回りの様々なことに興味を示し、素直に感動できる個性豊かな子どもらしい子どもを求めています。 |
よくある質問② |
制服や給食はありますか |
回答② |
どちらもありません。食の嗜好、栄養管理、アレルギーの問題等から、お昼はご家庭で用意いただいたお弁当となります。 |
よくある質問③ |
入学試験はどのように行われますか。 |
回答③ |
入学試験は3日間かけて行われます。1日目は、保護者の方と受験児の面接です。2日目と3日目は受験児の考査です。その際の付き添いは、保護者の方でなくても結構です。考査は筆記ではなく、口頭試問形式で行われます。 |
よくある質問④ |
入学条件に居住地域や通学時間の制限はありますか。 |
回答④ |
ありません。ただし、お子様の体力等を考え、通学が可能かどうかを各ご家庭で判断してください。また、緊急の際にはお子様を迎えに来ていただきますので、その点についても考慮してください。 |
よくある質問⑤ |
学校(授業)参観はできますか。 |
回答⑤ |
日常の子どもたちの姿をそのままご覧いただけるようにしています。2020年は6月15日(月)から7月2日(木)、9月14日(月)から9月24日(木)、2021年2月15日(月)から2月19日(金)まで参観していただけます。
このように予定しておりましたが、新型コロナウイルスの蔓延により中止となっている期間や、新規情報も今後アップしますので、学園ホームページをこまめにチェックしていただければと思います。 |
|
動画はこちら |
聖心女子学院初等科 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
http://www.tky-sacred-heart.ed.jp/04_nyugaku.html |
パンフレッドなど資料請求ページ |
検討中です。HPでお知らせいたしますので、ご確認ください。 |
大山江理子(校長)先生からのメッセージ |
「一人ひとり異なる個性を授かった女子として、考える力、感じる心、行動する姿勢を、その人らしく育てる。」
今日もきっと楽しいことがある・・毎朝の登校風景は、児童・生徒の期待に満ちた笑顔で溢れています。聖心女子学院で学ぶ日々は、友人と共に喜びをもって始まります。校舎を囲む木々の緑も、児童・生徒のいのちの育ちを支えています。初等科1年生から始まる12年間の学院生活で、児童・生徒は多様な活動を通して魂・知性・実行力を育み、毎日の小さな手応えを感じながら力をつけ、次第に世界に向けて大きな視野を築いていきます。
聖心女子学院の教育は、子どもたちの中にほんものを目指します。一人ひとり異なる個性を授かった女子として、21世紀の世界にグローバルマインドをもって主体的に生きていくために、考える力、感じる心、行動する姿勢を、その人らしく育てることを目指します。授業中は活気と集中力をもって学び、祈りの静けさも大切に、休み時間や放課後は自由に思い思いに遊び、活動し、児童・生徒はさまざまな角度から自分の力に目覚め、それを伸ばしていきます。学院として、SDGsにも取り組んでいます。子どもたちと共に、世界のより良い未来を築くことを目指して、恵まれた環境を活かした学校運営も目指しています。
創立者聖マグダレナ・ソフィアは、子どもたちが深く自分の良さに気づいてほしい、そのような願いをもって聖心女子学院を創立しました。200年にわたる女子教育の伝統は、女子の可能性に対する強い信念に根ざしています。多様性へと開かれ、変化し続ける現代の世界の中で、女性はより良い世界を築く力の一端を担うという確信をもって、児童・生徒を育てます。学校生活の中で、豊かな心で人と関わり、一人ひとりの児童・生徒が自分の存在に自信をもち、自己肯定感を高めていくことができるよう努めています。
子どもの教育は、ほんものを求める真剣な道のりです。保護者の皆様と学びの心を共有し、よいコミュニケーションをもって進みたいと願っています。
|
よくある質問① |
英語教育について教えてください。 |
回答① |
英語教育だけでなく、国際理解を深め、世界の人々と関わり合える能力の育成に力を注いでいます。共生の姿勢と広い視野をもって交流を深めながら、世界の人々と関わり活動する力を育てます。1年生から週2時間の英語の授業を行い、ネイティブの教員の指導のもと、美しい発音を身に着けます。身に着けた英語力を生かしてEnglish Dayを行ったり、Tokyo Global Gatewayを訪問したりします。 |
よくある質問② |
4-4-4制について教えてください。 |
回答② |
12年間という長いスパンを4年ごとの3ステージに区切り、成長の早い女子の発達段階を踏まえた、より質の高い教育をめざしています。例えば、ファーストステージの代表としての役割を担う4年生時には、リーダーシップを発揮する機会を多く得ることができるようになります。学習面でも、ステージごとの狙いを明確にしたカリキュラムを備えています。セカンドステージである5年生から50分授業を行い、中高の生徒と同じ校舎で学んでいます。 |
よくある質問③ |
ジョアニークラブ(学童保育)について教えてください。また、どのくらい利用していますか。 |
回答③ |
「社会に貢献する女性の育成」を建学の理念とする学校として、仕事を持つ保護者を支援する学童保育「ジョアニークラブ」を開設しています。児童が安心して過ごせる環境を整えているとともに、親子のよりよい関りをサポートします。最終下校は、18時30分です。希望者にはスタッフが最寄り駅まで随伴いたします。
レギュラーで利用している児童は20人から30人ほどです。保護者会や学校行事のために利用するスポット会員も多くいらっしゃいます。 |
よくある質問④ |
宗教の時間はどのような学習をするのでしょう。また、キリスト教ではありませんが、大丈夫でしょうか。 |
回答④ |
キリスト教に基づいた人間教育を行っています。キリスト教による教育をご理解いただけましたら、ご家庭の宗教は問いません。
低学年は、初めて宗教や祈りに接する子どもたちのために、基本的な祈りのしかたや宗教行事の説明をします。また、神様やイエス・キリスト、聖母マリアなどについて、聖書の中からわかりやすい話をします。中学年以降は、聖書の話の中からイエスの教えを理解するように導いたり、神の救いの歴史を概観したりします。 |
よくある質問⑤ |
学校のセキュリティはどのようになっていますか。 |
回答⑤ |
正門・通用門の警備、学院内パトロールと駅やバス停から学校までの通学路の安全のために警備職員を配置しています。原則正面玄関、職員通用口以外は施錠し、教員は通報措置となる携帯電話を一人一台所持します。保護者の方や来校者にはIDカードを着用するようご協力いただいています。 |
|
|
星美学園小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
el.seibi.ac.jp
|
吉田登代子(学校長)先生からのメッセージ |
星美学園小学校は、祈りと共に一日を始めるカトリック・ミッションスクールです。いつも元気な挨拶と明るい歌声が響き、教師と子供だちが一緒になって校庭を駆け回っている光景が見られます。共に喜び、共に生きる学園で、子供たちは、校則「清い心」「たゆまぬ努力」を日々の学校生活を通して身につけます。本校の教育における日々の教科学習や学校生活での学び、また、「体験学習」「平和学習」「アイマスク体験、手話教室、車椅子体験により、どのような人をも連帯して生きること」の学びを通して、社会に平和を喜びをもたらし、世のため人のために貢献できる、心豊かな人間、誠実な社会人へと子供たちが成長することを願っています。
|
よくある質問① |
キリスト教について、全く知識がありませんが、入学してもやっていけるのでしょうか。
|
回答① |
大丈夫です。宗教行事や宗教の授業で子供たちも少しずつ学んでいきます。保護者の方も、通信や行事を通してご一緒に学んでくださると幸いです。
|
よくある質問② |
保護者が平日に参加する行事はありますか。
|
回答② |
ありますが、少ないです。保護者が参加される行事のほとんどが土曜日に設定してあります。低学年での生活科などのお手伝いをお願いすることもありますが、そのような場合は、可能な方のみになります。
|
よくある質問③ |
英語に力を入れていると聞きますが、入学前に準備しておいた方が良いのでしょうか。
|
回答③ |
入学前に英会話教室などで英語を習っている子供はクラスに数名はいますが、入学前に準備しておく必要は、全くありません。入学してから、楽しみながら進めていきますので心配ありません。
|
よくある質問④ |
通学するのに、赤羽駅から星美学園へのスクール・バスはありますか。
|
回答④ |
ありません。最寄り駅は「JR赤羽駅」、または南北線・埼玉高速鉄道の「赤羽岩淵駅」で、そこから徒歩になります。JR赤羽駅からは、路線バスはありますが、ケガや病気などの時に新世後、利用が可能になります。
|
よくある質問⑤ |
放課後の学童クラブのような預かりはありますか。また、誰でも入会できますか。
|
回答⑤ |
「星美アフタースクール」という放課後の預かりシステムが、学校内にあり、誰でも入会できます。宿題タイム→おやつタイム→遊び(自由遊び・習い事)→下校となり、17:20を18:20にスタッフが駅まで随伴するサービスが利用できます。習い事プログラムも充実していて、人気があります。
|
|
動画はこちら |
玉川学園小学部 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
新年度生募集
https://www.tamagawa.jp/academy/elementary_d/admission/public.html
説明会日程
https://www.tamagawa.jp/academy/elementary_d/admission/event_campus.html |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.tamagawa.jp/academy/request/ |
溝口広久(小学部学務主任)先生からのメッセージ |
令和元年に創立90周年を迎えました。今年は100周年に向けた第一歩の年。玉川学園は新たな教育に向けて夢の達成をめざします。
2021年から、幼稚園と小学校1年生から5年生までのPrimaryDivision、その先に続く小学6年生から高校3年生の学修生活をIB(国際バカロレア)DivisionとSecondary Divisionのそれぞれの流れでK-12の教育を充実したものにしてまいります。東京(町田)・横浜・川崎にまたがる61万㎡の緑豊かなキャンパスで、お子様の将来の夢を大きく育んでまいります。
昨年度の修業を早め、新年度からの学校再開を期して万全の準備を進めておりました。
ところが、その後の外出自粛要請により、子どもたちが学校に来られない日がひと月以上に及ぶ事態になってしまいました。玉川学園教育では、クラスの友達、各家庭、そして先生がたを結ぶ「玉川学園教育ネットワークCHaT Net(チャット・ネット)」を利用して、互いのコミュニケーションや学びを続けてきました。学園の丘に来ることができない非常時にあっても、玉川教育の夢は大きく広がっていきます。
|
よくある質問① |
玉川学園小学部の英語教育はどのようなものですか。 |
回答① |
創立以来、1年生から英語を学び、学習や国際コミュニケーションのためのツールとして身に付けさせるバイリンガル教育を行っています。「英語を学ぶ」JPクラス、「英語で学ぶ」EPクラスともに週5時間相当の英語指導を行っています。 |
よくある質問② |
玉川学園小学部のプログラミング教育はどのようなものですか。 |
回答② |
小学校1,2年生で、プログラマブル・トイを使った共同作業を通して問題解決を図る活動を始めます。3年生からは一人1台のコンピュータを使ってビジュアルプログラミングを経験し、5年生までに算数や社会、自由研究など、個々の学修や研究にプログラミングを活用するスキルを身に付けさせます。6年生以降、さらに発展的なプログラミング教育につながっていきます。 |
よくある質問③ |
入学試験でどのくらいの英語力が求められますか。 |
回答③ |
JP、EPクラスともに英語の力を問う考査はいたしておりません。言語・数量、生活・行動観察および親子面接を通して、お子様の長所・特徴を見させていただきます。 |
よくある質問④ |
延長教育プログラムの中身を聞かせてください。 |
回答④ |
放課後の時間を使って行われる教育プログラムです。専任教員が自学自習をサポートする「SH(Study Hall)」とスポーツ、音楽、プログラミングなど12種類の「講座」の中からお子様の興味関心に応じて参加していただける有償のプログラムです。さらに、玉川学園北海道弟子屈農場で学ぶサマーキャンプも実施されます。 |
|
動画はこちら |
帝京大学小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.teikyo-sho.ed.jp/
ページ右側 「入学案内」より |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.teikyo-sho.ed.jp/
ページ下段 「資料請求 お問い合わせ」 |
等々力將仁(教頭)先生からのメッセージ |
コロナウイルス感染拡大に伴い、保護者様におかれましては学校選びに関して大変なご苦労をされているかと存じます。帝京大学小学校で入試・広報を担当しております等々力と申します。
多摩市にあります本校は、隈研吾氏設計の木をたくさん使った温かみのある校舎の中で、新学習指導要領のキーワード「アクティブ・ラーニング」を重視し、先取りした形で学習に取り組んでおります。知識の習得のみならず、課題の発見・解決に向け、電子黒板を使って主体的・協働的な授業を行い、どの授業でも児童自身が学習に見通しを持ち、友人と学び合い、学習を振り返ることを大切にしております。
英語教室を使って、効率的かつ楽しく英語に親しめる環境の中で、英語の興味関心を高め、総合的に中学英語につながる基礎を身につけるために、ネイティブと日本人英語教諭の2名体制で1年生から週2時間の英語教育を行っております。またグローバルな感性と、より実践的な英語力を身につけるため、4,5年生の希望者を対象にイギリスで語学研修を行っております。帝京大学グループの帝京ロンドン学園を拠点に、英語の授業だけでなく、イギリスの様々な名所を巡ります。
学校見学は随時行っております。ご興味を持たれた方はぜひ一度学校に足を運びになって本校の雰囲気を感じてください。お待ちしております。 |
よくある質問① |
進路について(内部推薦) |
回答① |
グループ校3校のうち、帝京中学校・帝京八王子中学校へは推薦を希望される児童は推薦を受けることができます。また、推薦枠を保持したまま他校受験することが可能です。帝京大学中学校に関しては、専願を条件に推薦基準をクリアした児童のみ推薦を受けることができます。昨年度の卒業生33名のうち、9名がグループ校に進学しています。 |
よくある質問② |
アフタースクールについて |
回答② |
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールと学校が協力し、放課後の小学校内でアフタースクール「帝翔塾」を開校しています。預かりだけでなく、学研・そろばん・英語・ピアノ・体操など子どもたちの力を楽しく伸ばすプログラムが豊富にあり、さまざまな体験やイベントに参加できます。保護者の就労条件に関係なく、どのご家庭でも利用可能で、平日は19:00まで、長期休暇中は1日の預かりが可能です。 |
よくある質問③ |
学校のアピールポイントについて |
回答③ |
本校のアピールポイントは大きく分けて3つです。1つ目は少人数制、専科教員制で専門的な授業を行っている事。1クラス20名程度の児童数できめ細やかな指導を行っています。3年生以上は専科教員制でより高度で専門的な学習を行っています。2つ目の英語については英語教室を使って、効率的かつ楽しく英語に親しめる環境の中で、英語への興味関心を高めています。総合的に中学英語につながる基礎を身につけるために、ネイティブと日本人英語教諭の2名体制で1年生から週2時間の英語教育を行っています。3つ目はプログラミング学習です。本校ではレゴを使った授業を行っています。低学年においては大きなブロックを使って創造力やイメージの表現などを学び、高学年においてはロボット教材を使い、プログラミングの授業をしています。グループで課題に取り組んでそれぞれが試行錯誤を繰り返しながらロボットにプログラムを送り実験をしています。課題の解決方法を話し合ったり、結果を検証しお互いに発表し合ったりすることで、プログラミングの技術だけでなく、コミュニケーション能力や課題解決に取り組む力を高めています。 |
よくある質問④ |
スクールバスについて |
回答④ |
1,2年生の希望者は、登下校時にスクールバスの利用が可能です。1,2年生は聖蹟桜ヶ丘駅、分倍河原駅、高幡不動駅、多摩センター駅、大塚・帝京大学駅、1~6年生は橋本駅、新百合ヶ丘駅、若葉台駅、豊田駅、京王堀之内駅の合わせて10地点からの発着便を利用できます。また3年生以上は登下校の時間に合わせて運行される「帝京大学小学校」発着の京王バスを利用できます。聖蹟桜ヶ丘駅、高幡不動駅、多摩センター駅から直行便が運行されています。 |
よくある質問⑤ |
給食について |
回答⑤ |
本校は多摩市の給食センターに依頼をして、公立小学校と同じ給食を導入しています。 |
|
動画はこちら |
田園調布雙葉小学校 |
|
|
東京三育小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
学校見学について
https://www.tokyosaniku.ed.jp/news/cate1/20190603-143/
入学案内について
https://www.tokyosaniku.ed.jp/#item-5
|
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.tokyosaniku.ed.jp/contact/ |
平田理(校長)先生からのメッセージ |
三育教育は、聖書の普遍的な価値観を教育の礎としています。児童一人ひとりは神様に創られた最高傑作であり、神様から愛され、かけがえの無い、大切な存在であることを説き続けます。聖書の中に『わたしの目にあなたは価高く、尊く、わたしはあなたを愛し』(イザヤ書)ていると示されているように、自分の大切な家族からの慈愛と、神様からの無条件の愛によって支えられる自尊感情を豊かに育みたいのです。
また自分の個性を最大限に発揮しながら、他者を受け容れ、協調し、「誰かのための自分」として、自分のことばかりではなく、周囲や社会を、より豊かな世界になるように望み、そのために飽くなき献身を続ける人として生きて欲しいのです。与えられた命を互いに尊び、無二の存在として認め、「神に依り、他者に添って生きる人物」を育てることが、三育教育の目的です。
新しい時代を生きる子どもたちには如何なる風が待ち受けているでしょうか。多様な価値が存在し、個性は揺さぶられ、急激な変化を繰り返す嵐のような時代です。その中でも、磁石が南北を指して変わらないように、正しいこと、善なることを追い求める人が必要なのです。自分の為ばかりでなく、様々な変化や歪み、周囲の喪失や崩壊にも心を配ることができる・本当の良識と品性が求められています。教職員が心をあわせ、「こころから善良をもとめるこども」の育成に、祈りをもってつとめてまいります。 |
よくある質問① |
英語教育について |
回答① |
英語の授業は月曜日から金曜日まで全学年で毎日実施。1時限40分間のうち、半分の20分間を英語の授業にしています(残りは聖書の授業)。その内容は、週2回はネイティブ教師による完全に英語のみの授業と、週3回はバイリンガル教師による補足説明以外はすべて英語という本格的な授業です。また、授業では聖書にも多く触れ、英語的な観念や発想を理解するためにその背景にある文化や歴史を学びます。また言語教育と教科教育を統合したCLILを取り入れ、理科、社会、算数、音楽、聖書など他教科の学びにもつなげています。校訓の「だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。」という聖書の言葉を実現させるためのツールとして、英語を学んでいます。卒業までには英検4級~5級合格レベルの英語力を習得します。 |
よくある質問② |
キリスト教教育について |
回答② |
毎週月曜日の朝にチャペルでオルガン奏楽による児童礼拝。毎日20分間の担任による聖書の授業をもっています(5~6年生はその他に週1回チャプレンによる聖書の授業あり)。教職員はすべてセブンスデー・アドベンチスト教会員で、共通の価値観と世界観をもって児童・保護者と接しています。授業ごとや、諸行動の前にはお祈りし、学校活動のあらゆる場面を通して日常的に神様に心を傾けます。土曜日のセブンスデー・アドベンチスト教会出席を奨励しています。児童一人ひとりが神様に愛されているかけがえの無い存在であると理解することを大切にしており、その自尊感情は、他者を受け入れ、協調するための土台となります。世界のどこにあっても、「誰かのための自分」を生き、社会や他者のために献身的に働く生き方をいとわない人物になってほしいと願っています。 |
よくある質問③ |
進学について |
回答③ |
毎年1/3~1/2の児童が系列中学校(全寮制。千葉・広島・沖縄県にある3校)に進学。その他は公立・私立・国立に進学。特に受験対策はしていません。中学は他校に進学しても、高校から系列校(全寮制・広島県に1校)に進学するケースもあります。 |
よくある質問④ |
少人数制教育について |
回答④ |
1学年1クラス。定員25人の共学。入試合格者の男女比は設けていません。全校児童数は164名。全学年男女比3対4。児童同士、名前と顔が一致でき、学年を越えて交流しています。教職員も全児童を把握しているので、個性を尊重し、丁寧な指導ができます。一人ひとりの発言の機会が多いことや、全員が果たすべき役割を持てるので、責任感や、自らの特性の気づき、状況判断、達成感を得る機会が多いなど、様々な体験が児童を成長させます。 |
よくある質問⑤ |
Pre-Primaryクラスについて |
回答⑤ |
一般の方に三育教育を体験していただくことを目的としたプログラム。知的玩具を用いた遊びやアクティビティで集団行動を体験します。さらに聖書の話を聞くことや、英語の歌や絵本の読み聞かせを通して自然と英語に親しむ機会を持ちます。本校の教育理念を知っていただく「保護者クラス」も並行して行っています。年中・年長のお子さまでしたらどなたでもご参加できます。本校の教育について理解を深めていただければ幸いです。(お申し込み必須。定員年中・年長各25名) |
|
|
東京女学館小学校 |
|
|
東京都市大学付属小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
http://www.tcu-elementary.ed.jp/ |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.tcu-elementary.ed.jp/99other/inq.html |
重永睦夫(校長)先生からのメッセージ |
本年度は、新型コロナウイルスのために年度最初から臨時休校となり、家庭学習を余儀なくされている児童のために、教科書や勉強プリントなどを宅配便で送りました。そして休校期間中、すこしでも楽しんで勉強してもらえるために、学習支援として学校としてビデオ授業の配信をしました。また、校長自身も先生ブログで、NHKやZ会の教材(ビデオやプリント問題)を毎日配信しています。
本校は、「日本一楽しく中学受験できる私立小学校」を教職員の合言葉としています。全員が中学校受験をする私立小学校ですが、「楽しくなければ小学校じゃない」と考えています。小学校時代の思い出が楽しく豊かであればあるほど、人生を自ら切りひらいて生きる力が養われると思っています。
ですから、勉強だけでなく豊かな心が育つプログラムを、たくさん用意するのが小学校の要件です。本校では、「二期4ステージ制」をとっており、通常の三学期制よりきめ細かいステージ編成を組んでおります。勉強集中月間と行事月間(運動会・音楽発表会)をダイナミックに組み合わせて年間計画をつくっています。自ら進んで学習する場面と行事の準備に力を入れる場面のメリハリによって楽しく実り多く学校生活を送れるのです。漢字書き取り・計算力大会、水泳・大縄大会、競書会など、本校の子どもたちは、様々なプログラムにとても積極的に関わっています。
また、日々の学校生活においても体験学習を重視するほか、校外宿泊学習は1年生から取り組みます。体験学習や6年間の宿泊イベントは、生涯の思い出になっています。
そして、オテルドゥミクニのオーナーシェフ三國清三氏と提携して「和食の五味を育てる」ミクニレッスンは今や広く有名になりましたが、本校が唯一の取り組みです。今年で10年目を迎えました。フランス料理の大家が和食の味覚を育てるユニークな授業です。
どうぞ、人生の大切な小学校時代を本校で送りましょう。 |
よくある質問① |
付属校推薦について推薦基準はありますか。 |
回答① |
6年次に2回行われる実力テストで基準点をとった上で、在籍中の学習・生活面を総合的に判断して推薦します。 |
よくある質問② |
通学時間の制限はありますか。 |
回答② |
通学時間・範囲の制限はありません。実際にお子様が通って、無理なく通学できるのであれば、問題ありません。 |
よくある質問③ |
仕事をしているお母さんはどれくらいいますか。また、それは合否に関係しますか。 |
回答③ |
はっきりした割合はわかりませんが、仕事をしているお母さんもいらっしゃいます。そのことは合否に一切関係ありません。 |
よくある質問④ |
習熟度別学習(算数)のねらいは何ですか。 |
回答④ |
自分の習熟度に合ったクラスで学習することで無理なく学力をつけることをねらいとしています。 |
よくある質問⑤ |
給食はありますか。 |
回答⑤ |
月・火・水・金曜日は給食、木曜日はお弁当です。「父母の会」が業者選定・献立づくりを行っています。 |
|
|
東星学園小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
|
|
東洋英和女学院小学部 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
info@toyoeiwa.ac.jp |
岡田光弘(教頭)先生からのメッセージ |
本校に足を踏み入れると、六本木の喧騒が嘘のように感じます。そして、子ども達の歓声と笑顔が目にとび込んできます。緑豊かな土の校庭が広がる光景は、都心にあって思いがけない空間です。その校庭では、毎日子ども達が走り回っています。他学年合同のドッジボールやおにごっこも、あちらこちらで行われています。校庭には木登りができるタイサンボクの木があって、3年生になると自由に登ることができます。学年の枠を超えて遊ぶことも普通に行われていますが、休み時間は一人ひとりが自由に楽しい時間を過ごし、気持ちをリフレッシュして授業に臨んでいます。
「敬神奉仕」を目指して日々過ごす子ども達は、生きていく上で最も大切な「心」が育てられます。また、一人ひとりの個性を重んじる充実した学習指導や、年間を通じて豊かに展開される教育プログラムから、これからの長い人生を生きる「力」が培われていきます。
小学部は、一つの家族のようだ、とよく言われますが、各家庭がかけがえのないものであるように、いつも子ども達を中心に、教職員も保護者も心を一つにして、共に育ちあっています。 |
よくある質問① |
家の宗教がキリスト教ではないのですが、よいのでしょうか。また、日曜日には教会に行かなければいけないのですか。 |
回答① |
ご家族の宗教は問いません。
キリスト教と接したことがなくても構いません。
ただし入学後の小学部キリスト教教育へのご理解とご協力が必要であることをお願いしています。創立以来土曜日を休日とし、日曜日の朝はそれぞれ家の近くの教会での礼拝を大切に守ることをすすめております。 |
よくある質問② |
小学部の安全対策はどうなっていますか。 |
回答② |
児童の危機回避能力を高めるための様々な訓練を定期的に行っています。
保護者とも安全に関する情報のやりとりをしています。
警備員が二人体制で駐在しています。
敷地の周りに監視カメラを設置しています。
緊急事態を知らせる非常ボタンが児童の手が届く多数の位置に有り、職員室等で異常を認知できます。
緊急地震速報が発令されると同時に全校放送が流れます。
児童の登下校の時刻がわかるようなメールが保護者に届くシステムを導入しています。
私学の避難校ネットに加え、災害時に児童が居る場所を把握しやすいネットワークシステムにも加入しています。 |
よくある質問③ |
通学時間の制限はありますか。送迎はできますか。 |
回答③ |
通学所要時間は概ね1時間以内と考えていますが、個人差や経路による差があるので、1時間以上が不可という訳ではありません。
しかし、小学生が毎日安全で元気な学校生活を送るためには、通学所要時間は短いことが望ましいです。
登下校の送迎は、学校がお願いする場合以外は自由です。
1年生は連休明けぐらいまでは、送迎をお願いしています。
近隣のご迷惑となりますので、車での送迎は禁止しています。 |
よくある質問④ |
六本木の街を通学することが心配です。 |
回答④ |
麻布警察署・港区・地域・保護者・学校が良い協力体制にあります。
児童の登校・下校の時間帯についての心配はありません。 |
よくある質問⑤ |
保護者の転勤の場合、一時期退学して、その後復学ができますか。 |
回答⑤ |
できます。ただし、3年以内に復学していただきます。
1年生の7月までと、6年生の7月からは本校に在籍する必要があります。 |
|
|
新渡戸文化小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.el.nitobebunka.ac.jp/admission/ |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://nitobebunka-e.resv.jp/support/support_inquiry.php?x=1587695552 |
安蔵素乃(教頭)先生からのメッセージ |
新渡戸稲造博士の精神を基に「真に未来を担い幸せを創造する教育」が、この学校の基盤になっています。心の教育を大切にしながら温かく明るい雰囲気の中で真に未来を担う力を育む小学校です。
「Happiness Creator(幸せ創造者)の育成を最上位目標に『自律型学習者』」を目指しています。3つのC、Core Learning(基礎の学び)、Cross-Curriculum(教科の枠を超えた学び)、Challenge Based Learning(社会課題の解決に向けて行動する学び;CBL)を基盤に、学校全体で学校改革を進めています。
社会とつながるプロジェクト型学習や問題解決能力を育むサイエンスコミュニケーション科の独自のカリキュラムも特徴的でしょう。本物に出会う機会が豊富で、キャリア教育や農業体験など発見の機会を数多く用意しています。
小学校では、伝統的に「どの子もわが子、どの先生も私の生生」ということばが受け継がれている。これは、新渡戸稲造が学園開設に当たって教職員に示した「人の子を預る以上は親心を以ってこれに対すること」という「心得」に由来しています。
また、「学科を授くるに知育のみに偏せざるよう思慮と判断力の養成に努むること」という教えも学習スタイルに生かされています。子どもの安心感が「知りたい」「やりたい」を引き出しているのです。
給食は「安心・安全・愛情」を基本とし、使う食材も、国産で安全なものを厳選し、専属の栄養士、調理員による手作りです。
都内で先駆的に安全安心な預かりシステムを導入してきたアフタースクールでは、専門指導者による多彩な専門教育を受けられます。働く家庭だけでなくライフスタイルに合わせた利用ができるようになっています。専門コーチが指導する多彩なプログラムが充実しています。
是非、一度ご来校いただき、本校の子どもたちの笑顔をご覧いただければと思います。 |
よくある質問① |
入学試験はどんなことが行われるのでしょうか? |
回答① |
親子(三者)面接と児童に対するグループテスト・集団観察などを行います。特に準備などをしていただく必要はありません。お子様が集団の中でどのように生活できるかを見せていただきます。普段通り楽しく、仲よく生活している姿そのままで結構です。 |
よくある質問② |
入学試験のためには、どんなことを心がけたらよいでしょうか。 |
回答② |
試験では、お子様が集団の中でどのように生活できるかを見せていただきます。おうちの中で楽しく、仲よく生活している姿、そのままで結構です。 |
よくある質問③ |
遠いところから通わせるのは無理ですか?また、入試の時に家が遠い理由で不合格になることはありますか? |
回答③ |
遠い所から通学しているお子様も何人かいます。お子様の体力や、気力で通学可能であるならば大丈夫です。家が遠いからという理由で不合格になることはありません。 |
よくある質問④ |
両親が共働きなのですが、そのことで困ることはありませんか? |
回答④ |
ぜひ本校にご入学ください。日本の小学校でも随一の充実度を誇るアフタースクールがお子様とご両親をお支えします。現在でも共働きの方が多数おられますが、ご家庭に特別な負担をかけることはありません。 |
よくある質問⑤ |
3月生まれなのですが、テストでは、月齢の考慮はあるのですか? |
回答⑤ |
早生まれのお子様については、きちんと考慮し選考しています。 |
|
動画はこちら |
日本女子大学附属豊明小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
トップページ www.jwu.ac.jp/elm.html
入試情報 http://www.jwu.ac.jp/elm/exam/exam.html 公開行事 http://www.jwu.ac.jp/elm/exam/consulting.html |
パンフレッドなど資料請求ページ |
www.jwu.ac.jp/elm/request.html |
山口博子(校長)先生からのメッセージ |
日本女子大学に受け継がれてきた三綱領「信念徹底」「自発創生」「共同奉仕」の理念を実現するために、「実物教育」「自学自動」を基軸にした教育を進めています。 日々の授業において子どもたちは興味を持って学び、理解したことを表現して、それを共有するという経験を重ねます。これによって自立(自分でできる)から自律(状況を判断し適切な行動をする)へと、子どもたちの態度がレベルアップしていきます。学校生活や行事では、異学年の児童が共に考え活動する体験を大切にしています。その中から思いやりや責任感が育まれ、「憧れのお姉様」に近づきたいという思いが個々の成長を促進させます。教員は学級担任と専科担当者で「学年団」というチームを構成し、多くの目で複眼的に児童を捕らえ、個性を生かした指導を行っています。 創立以来継続しているこれらの教育活動は、未来を担う人材に必要とされる、責任ある行動をとる力、対立を克服する力、新たな価値を創造する力を確実に育てております。伝統ある教育理念のもとで、これからの新しい社会に貢献できる女性を育てて参ります。
|
よくある質問① |
英語教育はどのように行われていますか? |
回答① |
① 日本女子大学・英文学科との連携でカリキュラムや教育方法を決めています。小学生に英語を教える方法を専門的に身につけたプロフェッショナルの専任教員が授業を担当します。英語での教育を受けて育ち、かつ日本の教員としての資格を持つバイリンガルの教員が、訛りのない正しい英語で教えます。授業は1年生から6年生まで英語のみで行い、子どもたちは日本語を覚えたときと同じように、自然に内容を理解して身につけていきます。 また6年生の希望者は、オーストラリアでホームステイに参加することが出来ます。現地の姉妹校に通って、海外の小学校生活を体験します。 |
よくある質問② |
海外や地方に引っ越した場合、復学できますか? また進学はどのようになっていますか? |
回答② |
② 保護者転勤などで転校した場合は、豊明小学校に3年以上在籍しているなど一定の条件の下で再入学できる制度があります。高学年の場合は、中学2年生の4月までであれば、日本女子大学附属中学校に編入することも可能です。 附属中学校への進学を保護者および本人が希望する場合は、原則として附属中学校へ推薦します。また、大学進学は80%が日本女子大学に進学しますが、指定校推薦制度を利用して他大学に進学するなどの選択肢も用意されています。 |
よくある質問③ |
通学時間の制限はありますか? また、通学の安全対策や災害対策はどのようになっていますか? |
回答③ |
③通学時間の制限はありませんが、安全で健康的な通学が出来る範囲でお願いします。はじめの内、お子様がひとりで安心して通学できるようになるまでは、保護者の方に付き添いをお願いしています。児童には通学経路ごとのグループ(通学班)を作って、安全指導を行っています。また、目白・江戸川橋・大学前の横断歩道・小学校正門に警備員を配置しているほか、保護者や地域の方の見守りサポートを実施しています。登下校を保護者の方へメールでお知らせするシステムもあります。児童および教職員は定期的に防犯訓練を行っています。 防災対策としてはまず、4年生が1泊2日で行う「災害時を想定した学校宿泊訓練」が挙げられます。大地震等で帰宅できなくなった場合を想定し、起震車や煙ハウスを体験するほか、校内に備蓄した非常食を食べ、全員が持っている非常用寝袋で眠ります。東日本大震災ではこの体験があったため、校内で宿泊することになった児童も落ち着いて過ごすことが出来ました。その他、火災・地震等を想定した定期的な防災訓練を実施しています。 |
よくある質問④ |
異学年の交流があると聞きましたが、具体的にはどのようなことを行っているのですか? |
回答④ |
1年生に入学すると、ひとりひとりにペアの6年生がついて、1年間ほんとうの姉妹のようにお世話をしてくれます。週に1度の一斉清掃のときは、そのペアに2~5年生も加わった縦割りグループで活動します。秋にはそのグループで1日遊ぶ行事がありますが、その日のために高学年の子どもたちは綿密に計画を立て、リーダーシップを発揮して全員が楽しめるように工夫します。その他、図工の時間に4年生が3年生に木工具の使い方を教えたり、生活科では2年生が1年生にアサガオの種まきを教えたりなどと、教科の中でも多くの交流があります。こうした様々な交流の中で、下の学年はお姉さんをお手本にして安心して過ごすことが出来ますし、上の学年はお世話をすることで思いやりや責任感を育み達成感・自己肯定感を得て、大きく成長することができます。 |
よくある質問⑤ |
成績評価はどのように家庭に伝えているのですか? |
回答⑤ |
豊明小学校には通信簿や成績表がありません。数字や記号、簡単なコメントでは表現しきれない詳細な内容を、学期末の保護者面談で直接お伝えしています。生活態度や学習姿勢、学習の成果などをきめ細かく見て学校での様子をお伝えし、保護者の方からもお話を伺って、課題があればその解決策を話し合う機会としています。 |
|
|
文教大学付属小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
https://www.bunkyo.ac.jp/ps/entrance/index.html |
パンフレッドなど資料請求ページ |
https://www.bunkyo.ac.jp/ps/ |
島野歩先生からのメッセージ |
○校長からのコメント
建学の精神「人間愛」~「一人一人の可能性を見つめ、時代を拓く力へ導く」
子どもたちの笑顔は、私たちにとってかけがいのない「宝」です。
その笑顔がますます輝きますよう、一人一人の可能性を最大限に引き出し、伸ばしていくことは、私たちの大きな責務でもあり喜びでもあります。
本学の建学の精神「人間愛」を礎に、本校児童のあるべき姿を教職員と共に求め続け、「豊かな心」の育みと「確かな学び」の追究に尽力しております。
子どもは、自分の良さや可能性を切り拓く力を自分の内にもっています。
だからこそ子どもの真の力を見つめ、子どもに学ぶ教師、子どもに寄り添う教師、そして子どもを育てる教師で在らねばなりません。
「教えられる学校」から「学ぶ学校」へ。
「学びを創る学校」を、全力で希求してまいります。 |
よくある質問① |
中学受験について |
回答① |
本校は受験校です。
近年の傾向では、6年生の3分の2のお子様が外部の中学を受験され、3分の1のお子様がそのまま付属中学に進学します。
どこの中学を受験するにしても耐えうる確かな学力をつけるために、本校では放課後に補習授業を行っています。中学受験対策用のテキストを使用し、4年生では5年生、5年生では6年生、6年生では中学範囲の学習を前倒しで進めています。
偏差値の輪切りではない、将来の夢にそった進路指導を行っています。 |
よくある質問② |
給食はありますか。 |
回答② |
給食は在りませんが、週に2回外部からのお弁当を注文することができ、温かいご飯の昼食をいただくことができます。 |
よくある質問③ |
仏教でなくとも入学できますか。 |
回答③ |
宗教は問わず入学できます。本校は日蓮宗ですが、キリスト教の方も他の宗教の方もたくさんいらっしゃいます。
全てのものや人々に感謝の気持ちをもつことは、どの宗教も共通した大切な理念で在るととらえています。 |
よくある質問④ |
制限学区はありますか。 |
回答④ |
ありません。近年は、1時間以上かけて通ってくるお子様も多く、受験される方のお住まいの範囲も拡がってきました。 |
よくある質問⑤ |
ファミリークラブと学校との連携はどうなっているのですか。 |
回答⑤ |
本校の放課後アフタースクールは「文教ファミリークラブ」といいます。
私立小学校の中でもさきがけて、7年前に開校したものです。開校当時は共働きのご両親の方々にも、私立小学校進学の道を諦めていただくことなく支援をしていきたいという思いで、たちあげましたが、近年は、共働きのご家庭に限らずご利用されています。
本校の地下を活動場所としているため、時間ロスなく、充実した時間を過ごすことができます。運営は外部にお任せしていますが、学校内なので、いつでも連携をとりながらすすめています。 |
|
|
宝仙学園小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
公開授業・学校説明会 専用バナー
https://www.hosen.jp/guidance/briefing.html
宝仙学園小学校Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNi5wvfl4cGITyiYEuLm3EA |
パンフレッドなど資料請求ページ |
資料請求ページ
https://www.hosen.jp/inquiry/ |
百瀬剛(教務主任)先生からのメッセージ |
都心に近く、緑に囲まれた静かな学校環境において、「豊かな情操」と「高い学力」が育まれるよう、独自のカリキュラムで教育を行っています。本校には「楽しくもけじめのある日々の生活」があります。一日一日の積み重ねの先に、充実した6年間があると考えます。
優しさと知性を備えた子どもたちを育てるために、教師一人ひとりが「師弟同行」の精神で子どもたちと過ごしています。 低学年から生活と学習の「基礎・基本」を大切にしており、より良き生活・学習習慣を身につけた子どもたちは、自立した学習者に育ちます。
授業研究も積極的に行っています。ICT教育機器も積極的に取り入れ(各教室にはIWB設置 タブレットは350台以上)、子どもたちの主体的・協働的な学びを引き出すため、様々な工夫をした授業を展開しています。 ほぼ100%の児童が中学受験を行う「進学校」です。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、臨時休校が余儀なくされました。
その状況の中でも、本校は「学びを止めないプロジェクト」を立ち上げ、zoomを使った「オンライン授業」を全学年・全教科・全教員で行っております。
例年多くの方に足を運んでいただいている公開授業・学校説明会の開催も厳しくなったので、6月4日の学校説明会は「宝仙学園小学校Youtubeチャンネル」による「オンライン説明会」とすることになりました。
詳しくはホームページにてお知らせしていきますので、どうぞよろしくお願いします。 |
よくある質問① |
本校の特色をお教えください |
回答① |
仏教精神を基調にした「品格と知性を兼ね備えた人を作る」という見学の精神のもと教育を進めています。中学受験をほぼ100%行う進学校であり、オリジナルのカリキュラムのもと、ICT教育にも力を入れている学校です。 |
よくある質問② |
「情操面」はどのように育まれていますか? |
回答② |
仏教精神をもとにした日々の生活を送る中で、「慈悲の心」を大切にし、優しい心を育てています。自ら考え、他者と協力して行動することを大切にしており、協働的な学習や、異学年交流学習も多く取り入れています。 |
よくある質問③ |
「高い学力」はどのように育まれていますか? |
回答③ |
本校独自のカリキュラムのもと、様々な取り組みを行っています。学習の習慣化と基礎・基本をベースにし、学習意欲を高める学びをICT教育機器を活用して行っています。オリジナル教材、移行学習、習熟度別クラス、補習など、の独自の学習コンテンツに、次世代型学力を見据えた「宝仙Twinmode ActiveLearning」を行っています。 |
|
動画はこちら |
武蔵野東小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
http://www.musashino-higashi.org/shogaku.php
|
石橋恵二(小中統括校長・小学校校長)先生からのメッセージ |
それぞれの子どもには無限の可能性があり、夢がつまっています。武蔵野東小学校は「子の幸せをねがう親の心」そのままを教育の原点とし、一人ひとりの子どもに向き合い接しています。
情報化やグローバル化が進み、学校教育の在り方が大きく変化してきました。その時流を鑑み、ICT教育や英語教育の強化はもちろん、個々の考えの深さや発想力を大切にする指導にも一層目を向けて行きます。一方で、多様性を認め、共に生きる社会を実現させるための教育は必須となりました。武蔵野東学園は今日的課題である「インクルーシブ教育」の先駆的な取り組みをしてきたところとして、国内外を問わず教育界で著名な学校となっていますが、将来を担う子どもたちがこの学校で「学ぶ意味」は明白でとても大切なものであると思っています。
子どもたちの笑顔があり、歓声があがる学校。人と関わることが好きで、人を大事に思える学校をいつも私たちは目指しています。本校を志願してくださる保護者の皆様やお子様には、ぜひ本校にお越しいただきまして、在校している子どもや保護者が学校を存分に楽しんでいる姿や雰囲気を感じ取ってもらいたいと願っています。
|
よくある質問① |
通学時間の制限はありますか?どのような範囲から児童は通っていますか?
|
回答① |
通学時間の制限はありません。非常に混雑する路線の30分と、乗り換えなしで腰かけて通う1時間とでは、後者の方が通いやすいかもしれません。通学が可能な範囲かどうかは保護者の方がご判断ください。現在通っている児童の通学範囲は広範囲です。将来的な成長を考えると、最初は大変な時期もありますが、1時間前後なら充分通学は可能です。在校生の通学区域一覧についてはホームページをご参照ください。
|
よくある質問② |
給食はありますか?
|
回答② |
月~金曜日まで給食を実施しています。近くの給食センターから届けてもらうお弁当形式の給食です。献立は栄養士さんと学校側が打ち合わせを行い、栄養価と児童の好みを充たせるようにしています。週1回の皿盛り給食ではカレーライス、五目チャーハン、ナポリタン、焼うどん、焼きそば、牛丼、ミートソーススパゲッティ、ピラフ、ハッシュドビーフ、マーボー丼などがでます。飲み物は麦茶、牛乳やジュース(100%果汁)です。11月下旬には学年合同のビュッフェランチがあり、子どもたちに大人気です。家庭からのお弁当が必要なのは、宿泊学習初日と体育祭、それから6年生の社会科見学と進学に向けての講習の日などです。
|
よくある質問③ |
クラスの男女比はどうなっていますか?また、先生の人数はどれくらいですか?
|
回答③ |
5.2019年4月現在、ABクラスの場合、1年生(やや男子が多い)、
2年生(やや男子が多い)、3年生(やや男子が多い)、4年生(やや男子が多い)、 5年生(ほぼ同数)、6年生(やや男子が多い)、となっています。
教職員はCDEクラス担当も含めて、61名(男34名、女27名)です。
|
よくある質問④ |
武蔵野東幼稚園から5割程度入学してくると伺いましたが、外部から入学した子どもが溶けこむことはできるのでしょうか?
|
回答④ |
全く心配ありません。すぐに仲良くなります。保護者の皆様も懇親会や後援会活動を通して、少しずつ知り合いになっていきます。
|
よくある質問⑤ |
アフタースクール(放課後の活動)について教えてください。
|
回答⑤ |
①全校児童が4時までは残っていいことになっています。校庭やサンライズホールで遊んだり、図書室で本を借りたりする姿がみられます。
②放課後児童クラブに参加する児童もいます。本校では「eパル」と呼んでいて、小学校職員が責任者となって運営しています。対象児童は1~6年生までで専用の部屋があります。登校日と、夏休み・冬休み(一部期間)、合わせて年間約200日の開設となります。利用時間は下校時刻から18時までで、利用料金は1日あたり、1・2年生:1,000円、3・4年生:900円、5・6年生:700円となります。Webからの申し込み制です。eパルに来た児童はまず宿題を済ませてしまいます。テストや検定前はそれに向けた勉強もさせています。それが終わった児童は校庭で友達と遊びます。そして、4時30分におやつタイムとなります。別に実施している課外教室との連携もあります。万が一の怪我については学校の保険が適用されます。
③部活動は月曜日と木曜日に実施されます。吹奏楽部、サッカー部、ダンス部、器械体操部、剣道部があります。5時に下校となります。
④課外教室はサッカー、ダンス、ピアノ、英語の4種類があります。受講費がかかります。
以上のように本校のアフタースクール(放課後の活動)は、自由な遊び、eパルでの活動、部活動、課外教室と選択の幅が広く、お仕事をされているお母様にも安心していただける仕組みが整っています。
|
|
|
明星小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
|
|
目黒星美学園小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
http://www.meguroseibisho.ed.jp/exam/briefing.html |
小島理恵(学校長)先生からのメッセージ |
皆様、こんにちは。目黒星美学園小学校長の小島と申します。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症によって、例年とは全く異なる生活を強いられる日々で幕を開けました。いつものように始業式で始まり、いつものように入学式を挙行して新1年生を迎えるはずの4月がすべて休校となり、計画していたことのすべてが覆されてしまいました。この先どうなるのだろう、という心配や不安が心の中で渦を巻いているようにも感じます。あたり前のことがあたり前でなくなったとき、人はそれまで考えたことのない深いものを考えるようになります。
「生きているのは、本当は奇跡なのかもしれない」
「いのちを守るためには、まず自分の行動を振り返ること」
「いのちの重さは最大級」・・・。
学校に子どもたちの声、姿が全くない体験を通して、子ども達がいるのはあたり前ではなかったことに改めて気づかされます。全教員が早く子ども達に会いたい、授業をしたい、子どもと一緒に楽しい時間を過ごしたい、と心から思っています。これからあと何日、何週間先に子ども達と再会できるのでしょうか。
小学校の6年間は、子ども達が人生の中で大きく飛躍する大事な時、心身ともに著しい成長を遂げる貴重な日々です。子ども達一人一人が、学校という小さな社会の中、家族的な雰囲気の中で生活しながら、人を思いやる優しさ、周りへの気遣い、見返りを求めない親切、誰かのために親身になって考える、そのような大切なことを学んでいってほしいと願っています。創立者ドン・ボスコは、「愛するだけでは足りない。子ども達が愛されていると感じられるように愛すること」と、私たち教員に教えています。目黒星美の教員は皆、子ども達が大好きです。子ども達と共にいることを最高の喜びとしています。この喜びも、子ども達のいない学校では味わえないことを痛感しているこの頃です。 |
よくある質問① |
どのようなお子様の入学を望んでいますか。 |
回答① |
他者との関わりに喜びが感じられる、素直な子どもらしい子どもを望んでいます。
入学試験の場においても、我々教員が積極的に話しかけにいきます。遊びに入れない場合は集団への参加を促したり、友達に強い口調で言ってしまったときには、「ごめんねが言えるかな。」と他者への声掛けを促したりします。そのような教員からの声掛けに素直に耳を傾けられる子ども達であれば、本校の雰囲気の中で喜びを感じられることでしょう。 |
よくある質問② |
学校の特色について教えてください。 |
回答② |
全ての教科の土台に宗教教育があるのはもちろんですが、学校を離れて行う合宿(フィールドワーク)を、重要な教育の場として捉えています。自然の中で友達や先生と共に過ごし、神様との深い関係を感じ取る体験は、児童の生き方や考え方、価値観等すべてにおいて、豊かな成長の糧となります。 |
よくある質問③ |
5年生から男女別クラスにしているのはなぜですか。 |
回答③ |
一番の理由に男女の発達の違いが上げられます。それぞれの特徴をより善く伸ばすため、男子クラスは男性担任が、女子クラスは女性担任導きます。4年生までは性差を意識せずに共に活動し、5年生からは男女の特性を考慮する教育により、女子でもリーダーシップが取れる、男子でも細かな点に気づける等、別クラスであるからこそ、性別にこだわらない指導ができるようになります。 |
よくある質問④ |
小学校卒業後の進路について教えてください。 |
回答④ |
女子児童の多くは、附属の女子中学へと内部進学します。12年間の一貫教育の中で、「愛徳・勤勉・清純」を培い、個々に寄り添った指導から、高校3年時には国立大学、早慶上理、GMARCHや有名女子大学だけではなく、医歯薬看護、獣医、芸術系など、学生本人の希望に沿った多様な道に進んでいます。
男子児童は内部進学ができないので、それぞれに合った道を選び、中学校へと羽ばたいていきます。 |
よくある質問⑤ |
学童保育は行っていますか。 |
回答⑤ |
ドーポ・スコーラという学童保育を実施しています。保護者が共働きのため、下校後一人きりで過ごさなければならない状況にある1、2年生児童の安全確保を主な目的とし、お迎えまで学校で児童をお預かりします。17時30分までに保護者のお迎えが必要です。保護者から学校へご連絡いただいた方の引き取りも可能です。また、兄姉が上級生に在学の場合、その下校時刻に一緒に帰宅することもできます。 |
|
|
和光小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
生徒募集ページ |
http://www.wako.ed.jp/e/meeting/ |
パンフレッドなど資料請求ページ |
①電話での請求(03-3420-4353)
②HPからの請求(https://docs.google.com/a/wako.ed.jp/forms/d/1cEDd4btW-UPC60wfytKsoH3tt1-9U9csPmpx2zFXVnI/viewform?edit_requested=true) |
メッセージ |
和光学園は、今年創立84年目を迎えます。和光小学校は、戦前、戦後を通じ、一貫して子どもが主人公の学校であり続けました。子どもたちがいきいきと学び、仲間とつながりながら生活し、「明日も学校あるといいな」と思えるように、次のような学校づくりを進めていきます。
①子どもたちを何よりも大事にした学校づくりを進めます。
②子どもたちの関心や学びのテンポを大事にする手作りの教育の中で、学ぶ楽しさとよろこびを広げ、人と人、考えと考えがつながり、毎日が広がり深まる教育を進めます。
③ダイナミックな体験活動や行事を、よりいっそう充実させていきます。
④和光の幼稚園から大学までの一貫した教育の中で、すべての人・命・平和を大事にし、自立して生きる確かな力が身につく教育を進めます。
⑤父母とともに子育てや教育について語り合いながら、学校づくりを進めます。
ぜひ、和光学園でしかできない体験、学びと生活を親子で楽しんでください。 |
よくある質問① |
「自由な校風の学校」と聞きます。子どもたちはどのような感じなのでしょうか? |
回答① |
子どもたちは、自分の好きなことに思いきり取り組み、生き生きと過ごしています。”自由”は、何でもありというわけではありません。自分たちの”自由”を守るためには、”責任”が伴います。大人から管理されるのではなく、自分たちで考えて行動することが求められます。また、共に過ごす仲間の”自由”も尊重しなければなりません。”自由”を向き合う中で選択すること、判断することなど生きていく上で大切なことを学んでいきます。 |
よくある質問② |
英語について、どのような取り組みをされていますか? |
回答② |
ことばは、ただ覚えても意味がありません。伝えたい相手があり、伝えたいことがなければいくら語学を学習しても子どもたちにとって、本当に意味のある学習とは考えていません。小学校段階では、ことばを学びたくなる土台をつくることが最も大切なことだと思っています。和光小学校では6年間を通して”異文化国際理解教育”を実践しており、様々な文化を学んでいます。また、3年生以上では”交流”を大切に位置付けて、ことばを学ぶ気持ちや必然性をつくった上で、外国語・英語の学習に臨んでいます。 |
よくある質問③ |
いじめはありますか?もしあった時の対応を教えてください。 |
回答③ |
沢山の子どもたちが集い、発達途中の子どもたちなので、様々なトラブルは起こります。それは当然のことだと思っています。しかし、そのようなトラブルが起こった時こそ、子どもたちが育つ良い機会と捉えています。いやなことがあった友だちの話しに耳を傾け、何が良くなかったのか、何が問題だったのかを考え合います。その話し合いを通して、今後同じようなことが起こらないように、共に学び合うのです。トラブルが起こらないことに懸命になるのではなく、何か起こった時に丁寧に向き合うことを大切にしています。 |
よくある質問④ |
試験に向けてどのような準備をすれば良いですか? |
回答④ |
準備は必要ありません。まずは保護者の方に、和光小学校の教育理念をよく理解していただくことが大切だと思っています。子どもたちは、沢山の豊かな体験を通して大いに幼児期の生活を愉しんでもらいたいと考えています。 |
よくある質問⑤ |
共働きですが、どのくらい保護者が学校に行く機会がありますか?放課後の過ごし方は? |
回答⑤ |
和光小学校は保護者が中心になって創られた学校であり、子どもを真ん中に、保護者と学校が共に手を携えながら見守り、育てていくことを大切にしています。ですので、1カ月に一回、クラス懇談会が開かれ、ありのままの子どもたちの様子を担任から伝え、交流します。運動会や秋のおまつり、劇の会などの行事にも参加していただきます。ただ、共働きのご家庭もとても増えており、皆さんお仕事をやりくりしながら、参加できる所で参加していただいています。放課後は、16時30分まで学校で遊ぶことができ、小学校に併設されている学童クラブは、18時30分までの保育を行っています。 |
|
|
和光鶴川小学校 |
学校からのお知らせ・メッセージ
|
|
早稲田実業学校初等部 |
|
|